2月14日(水)、森づくり部会の皆さんが、27日の植樹に向け、穴を掘ってくださいました。

市之倉小学校では、毎年6年生が卒業の記念植樹で桜の木を植えています。
今年も、市之倉に桜の木が増える予定です。
森づくり部会の皆さん、国交省の大前さん、ありがとうございました! 27日もよろしくお願いします。
2月14日(水)、森づくり部会の皆さんが、27日の植樹に向け、穴を掘ってくださいました。

市之倉小学校では、毎年6年生が卒業の記念植樹で桜の木を植えています。
今年も、市之倉に桜の木が増える予定です。
森づくり部会の皆さん、国交省の大前さん、ありがとうございました! 27日もよろしくお願いします。
2月9日(月)、児童集会を行いました。
今回は、動画を活用した集会でした。

発表は、児童会が取り組んでいるあいさつ運動についてでした。各学年のあいさつ名人の発表があり、名前を紹介された子はとてもうれしそうでした。
この発表で、元気なあいさついっぱいの市之倉小学校に変身するといいなぁ。
発表練習時間が十分に取れないため、今回は動画を活用して児童集会を行いました。みんながよりよい発表ができるように、先生たちはいろいろ考えていますよ~。
2月7日(水)、月に1回の読み聞かせ。
今回は、新しく黒川さんが参加したり、早川さんがご夫婦で読んだりしてくださいました。

いつものことですが、子ども達は集中して聞いていました。

今年度の読み聞かせは、残すところ1回になります。
皆さん、よろしくお願いします。
2月7日(水)、今年度最後の授業参観。
多くの保護者の皆様、ご参加くださりありがとうございました!

今年度より始めた保護者さんも参加しての通学班会。短い時間の中で、来年度の確認をすることができました。子ども達が安全に登下校できるよう、保護者さんと一緒に子ども達の見守りをしていきたいと思います。よろしくお願いします。

各学級の授業。1年の成長を感じていただけたでしょうか。
保護者さんの参観を喜ぶ低学年と、見られたくないと影をひそめる高学年。対照的な姿の中にも、保護者さんの力を借りる場面では、嬉しそうな子ども達の姿が見られました。


学級懇談会では、どの学級も1年の動画視聴。親さんに子ども達の姿を見ていただこうと、先生たちが教えあいながらつくっていました。私は、子ども達を思ってつくるその先生たちの姿がとっても素敵だなと眺めていました。

今年度の学校での生活は、あと30日足らず。
胸を張って進級できるよう、みんなで「考える頭」「認める心」「挑戦する体」を大切にして取り組んでいきます。ご協力、よろしくお願いします。
2月5日(月)、1年生と6年生が百人一首大会をしました。

1年生は生活科の昔の遊びの中で百人一首に取り組み、その成果を6年生との百人一首で確かめました。

1年生はそれぞれに、上の句だけで下の句がとれる札があり、それが読みあげられると、勢いよく札をとっていました。
「1年生、やばいよ。」
そう言っていた6年生でしたが、得意な子の札をとる姿は、「すごい!」その一言でした。
寒ーい体育館でしたが、1年生と6年生で、温かい素敵な交流時間になっていました。