5月30日(火)、150周年記念事業「ドリームロード部会」の皆さんが、各学級にドリームロードの説明に来てくださいました。

 「「ドリームロード」は、一人一人の夢や希望を描いた陶板で作る道です。150周年の記念として作り、これからも続いていく予定のものです。」
 「幸兵衛窯で用意していただいた星形の陶板に、一人一人が呉須(絵の具)で絵や文字で描きます。7日に描くから、考えておいてください。」

 150周年に関わって、多くのボランティアの方々がいろいろと動いてくださっています。そのおかげで、素敵な150周年になりそうです。
 どんなドリームロードができるかな。楽しみだね~。

 5月27日(土)、地域の方に参加いただき、人文字撮影を行いました。

 とてもよい天気で、暑い中、皆さんに並んでいただきました。
 人文字撮影は、市之倉小学校では40年近くぶりです。
 今回は、150周年記念ということもあり、地域の方にも呼びかけたところ、530名ほどが参加くださいました。
 地域の方と一緒に人文字撮影ができる。心から、市之倉って素敵な町だと感じました。
 暑い中、ご参加くださいました皆さん、ありがとうございました!

 この写真は、後日、保護者さん、そして地域の方にも販売する予定です。

 5月27日(土)、ちょっと前の小学生の皆さんに集まっていただき、市之倉小学校の校歌を録音しました。

 中学生から30年ほど前の小学生の皆さんが集まってくださいました。
 伴奏が流れると、「みどりににおう~♩」と、皆さん歌詞を見ないで歌っていました。
「小学生の校歌は、しっかり覚えているんです。」

 皆さんが歌う校歌は、いろんな思い出がよみがえってくるような、とっても素敵な歌声でした。
 この校歌は、150周年式典の150年史プレゼンのバックで流れます。楽しみ~。
 ちょっと前の小学生の皆さん、ありがとうございました!

* 終わりの会

 終わりの会では、各学級の代表のみんなが、体育参観の振り返りを話しました。
 「精一杯できた」「楽しかった」と、どの子も満足のいく体育参観になったようでした。
 校長先生の2つの取組については、多くの子の手が上がっていました。
 みんなの頑張りは、見ているみんなやお家の人に届いたと思うよ。
 校長先生には、ビンビンに伝わってきました。みんな、すてきな姿をありがとう!

 応援席でのみんなの姿です。仲間の挑戦を応援する姿が、とっても温かかった。
 市小のみんなは、やっぱり素敵!

 この体育参観が、満足のいくものになったのは、多くの皆さんが支えてくださったからです。
 DVDに納めるために、へいせい義塾館の皆さんにドローンやカメラを使って撮影していただきました。
 保護者の皆さんに、応援したり片付けたりしていただきました。また、PTA本部役員の方には駐車場の整理等していただきました。

 子ども達、保護者さん、関係者の皆さん、先生方、みんなの挑戦(行動)と認める心で、体育参観が大盛況のうちに終了しました。
 ありがとうございました!!!

8 3年個人走 「全力ダッシュ!」

 3年生は、ちょっと長めのかけっこ。
 学年が上がるにつれ、走りがかっこよくなってる~。
 テープを切る時のグリコポーズが、最高~。

9 4年団体走 「ぼうそうハリケーン」

 4年生は、いわゆる「台風の目」。
 力が付いてきているので、走りもパワーも見応えがありました。
 コーンをまわる時、それぞれがそれぞれの役割を果たしているなぁ~と感じました。

10 5・6年演技 「市小ソーラン」

 ラストを飾ったのは、5・6年生による「市小ソーラン」
 5年生は初めて、そして、6年生は2回目。
 一人一人が、指の先や目線にまで心を配り、一つ一つのポーズがかっこよかった~。

 一人一人の踊りが一つになって、みんなでつくり上げた市小ソーラン。
 最後は、自分の好きな決めポーズを観客に。下級生が憧れるそんな踊りでした。