9月1日防災の日に合わせて、命を守る訓練を行いました。いつ訓練を行うか生徒たちに知らせずに、訓練を行いましたが、教室の外で緊急地震速報が出たときにどう行動したらよいか考えて動いていくことができていました。訓練の様子を南消防の方に見ていただき、消火器の使い方も教えてもらいました。ご家庭でもこの機会に災害発生時の行動や備蓄について話題にしてみてください。
9月1日防災の日に合わせて、命を守る訓練を行いました。いつ訓練を行うか生徒たちに知らせずに、訓練を行いましたが、教室の外で緊急地震速報が出たときにどう行動したらよいか考えて動いていくことができていました。訓練の様子を南消防の方に見ていただき、消火器の使い方も教えてもらいました。ご家庭でもこの機会に災害発生時の行動や備蓄について話題にしてみてください。
2日間の前期期末テストが終わりました。8月31日が野菜の日ということで、今日の給食には、ハッピーピーマンが出ました。型抜き野菜が入っていると、うれしいようで、取っておいて最後に食べていました。1日の野菜摂取量の目標は400gだそうです。400gを目指して、給食以外でも野菜をもりもり食べましょう。
長い夏休みが終わり、生徒たちが久しぶりに登校してきました。夏休み前に取り組んでいたあいさつ活動は、休みが明けても続けられていて、さらに枯葉の掃除を進んでしてくれる生徒もいました。ありがとう。生徒たちが元気な姿を見れてくれてうれしかったです。
10月1日に開催される体育祭の団の色決めと結団式を行いました。色決めでは、生徒会役員がみんなに楽しんでもらいたいと、巨大じゃんけんとルーレットで決めました。
体育祭は、各学年が研修でつけてきた力を他学年と協力して発揮する行事です。クラスのつながりから縦のつながりへ広がっていきます。結団式では、体育祭で団を引っ張っていく団リーダーが決意を語ってくれました。団リーダーだけでなく、委員会や係の仕事も次第に始まります。それぞれが役割を果たして、充実した行事にできたといえる取り組みにしたいですね。さあ、いこう!
毎月第2木曜日は、「南中さわやかあいさつの日」として生活委員会を中心に全校であいさつ活動に取り組んでいます。今回も暑い中でしたが、多くの生徒が参加してくれて、活気のある朝になりました。
「南中さわやかあいさつの日」は、保護司の方々も参加してくださいます。あいさつ活動の後には、保護司会の皆様から、3年生が想いのこもった手作りのしおりをいただきました。明るい社会に向けて、できることを考え、取り組んでいこうと思います。ありがとうございました。