昨日は授業参観、学級懇談会でした。

4月からの子供達の成長を感じていただけたらと思いますが、いかがだったでしょうか?

まず初めに体育館にて通学班ごとに確認がありました。子供達が減り、地域によっては近所の子と一緒に登下校をするという状態がいつまでできるのか心配ではありますが、低学年の子に高学年の子が一緒に登下校することで安心感があります。

来年度も交通事故がない1年が過ごせますように。

さて、授業では、6年生は学級活動。たくさん保護者の方が見えたので、廊下の窓からカメラだけ差し出して盗撮のようになりましたが、どうやら一部の子にはしっかり見つかっていますね。

5年生は、窯元さんで制作した陶器の発表会。

4年生は理科で実験⚗️

他の学年もしっかり発表をがんばるなど成長した姿を見せることができたようですね!

授業参観ではありませんが、1年生は運動面ですごく成長したと思います。ボールの投げ方が変わり、しっかりボールが飛ぶようになってきました。

話は変わりますが、最近は給食が「とてもアツい👍」らしいです。なんでも子供たちが言うには、「卒業が近い中学3年生の子の希望が給食になっている」からだそうです。

確かに中学3年生は今後給食を食べる機会なんて本当になるなりますよね。思う存分食べて卒業してください😁

昨日と今日のメニュー。

ラーメン🍜
カツカレー🍛

給食センターの皆様、いつもありがとうございます!😋

先日、「焼き物の街 市之倉」について少し触れましたが、現在校内には、学校の窯で焼き上げた子供たちの作品が展示してあります(多治見市や土岐市のほとんどの小中学校には焼き物用の窯が設置されています)。

どの作品もその子の個性があり、いろいろな表現方法があるので見ていて楽しいです。素焼きに作品なので破損が心配ですが、みんなマナーよく鑑賞ができています。

さて、今朝から児童会の子たちが主催する「あいさつのバトン」活動が始まりました。挨拶をすると同時にバトンも渡して「あいさつを全校にみんなにつなげよう!」というものです。

ミーティング中の児童会メンバー

バトンの受け渡しであいさつをするとこんなカードももらえます。児童会の子たちはこちらを300枚用意したそうです。

先週の昼休み時間に頑張って作ってくれていました。

そしてその効果はテキメンで、日ごろから挨拶ができている市之倉の子だと思いますが、今朝はさらにパワーアップした声が響いていました。

響く挨拶の声、いいですね👍 児童会の子たちには、この様子を見ながら挨拶がもたらす効果について検証し、前項に発表してくれると嬉しいなぁ。

 校内を回っていると、ピ~ヒャララ~♬と楽器の音が。

 和楽器の学習をしているようです。学習指導要領には「伝統や文化に関する教育」も重視されていて、音楽科では「我が国の強度や音楽を楽しみ、よさを一層味わうことのできるよう、和楽器を含む我が国や郷土の音楽の学習の充実を図る」ことが挙げられていますことも関連します。

 子どもたちは純粋に楽しそうに動画に合わせながら「エア演奏」を楽しんでいました!

校区には本当に多くの窯元さんがあり、陶磁器を生産する工場も多くあります。かつて市之倉では酒器や小皿などを作っていた窯が多かったこともあり、「市之倉さかづき美術館」もあります。

本校はその恩恵にあずかり、子どもたちは土に触れる気かが多く、焼き物がごく自然に身の回りにあります。

校内にはこんな展示もあります。

そんな窯元さんで制作させていただいた子どもたちの作品がこちら。

色(釉薬)が美しいですね。子供達にとっては、ごく自然なことになっているので特別感を感じていないかもしれませんが、大切にし、誇りにしてほしい文化です。

そんな子どもたちは、週明けは少しパワー不足を感じますが、明日が祝日ということもありいつもの週明けよりも元気だったようにみえました。

体育でサッカーのドリブル練習。なかなかみんな上手!

高学年は集中した授業姿勢👍

「速さ」の勉強。確かに頭を抱えたくなりますね😅

低学年の子たちも楽しそうに発表練習など色々がんばっていました!

連日の雪で、子どもたちは例年にない雪遊びができています⛄️。こんなに雪で遊ぶことができるのは何年振りでしょうか?

ただ、市内ではインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が出ているようです。元気に遊んで、しっかり予防してください。

ゆきを求めて駆けていく子どもたち

授業ももちろんがんばっています。

2年生は6年生を送る会の準備かな?グループごとに一生懸命に話し合いがされていました。

こちらは面積の勉強。この前よりも難しくなって、岐阜県や日本の面積を概数で求めていました。すごいねえ👍

6年生は国語。万葉文字に慣れ親しんでみましょう!ってがんばっていました。

だんだん小学校で勉強する内容が終わっていきますね。1日1日を大切に過ごしてください。

そんな6年生のために全校のみんながいろんな準備をしているようで、昼休みにがんばるステキな姿をたくさん見かけることができました。

そのついでに上のフロアーの6年生は何をしているのだろうかと、チラッ👀と覗き見に行くと、

とても幸せそうに男子が戯れていました😆 こんな時間も大切にしてくださいね!

さらに下を覗くと、1、2年生が残り少なくなった雪を求めて遊んでいて、楽しそうな声が聞こえてきました。

では、良い週末に向けて可愛らしく一生懸命な合唱を。

 今朝も多くの道路で積雪&アイスバーンが見られ心配しましたが、転んでけがをしたなどの報告がなく、安心しました。

 毎回ですが、子どもたちは大人の心配と裏腹にこの時を待ち望んでいたかのようです。

日が差してきました!
相変わらず季節感がつかみにくい…

もちろん授業も頑張っています。

書写は「水玉」。はね、はらい、とめ、てん、いろんな筆運びの要素がありますね。

3年生の子たちは、この1年間で確実に上手になっていて驚きです!

5年生は「電流」の実験用の器具の組み立て。ちゃんと電気が流れるように間違いがないように設計図を見つめながら慎重に頑張っていました。

1年生は「6年生を送る会」の練習。少しずつ完成に向かっていますね!

1年生でもこうしてタブレットでプレゼンを作るんですねえ。私の小1時代には想像さえしていなかった世界です。

外を見ると、日が照り一気に雪が解け始めて少しドロドロな個所も。でも、もう直ぐ休み時間となり、残っている雪で目いっぱい遊ぶことでしょう。

子供たち、汚れて帰るかもしれません…。😓