今週はいよいよ大詰めということで、体育参観に向けての取り組みが充実していましたが、他にももちろんいろんなことを頑張っていましたので、その様子です。

算数。高学年になるとだんだん難しくなりますね。

国語。グループごとに発表の計画準備のようです。

「変顔した人がいるので、撮りなおしますね~📸」
…。増えただけでした。

図書館では本を借りに来た子たちが、

クラブもありました。活動は今後もっと活発になっていく予定です。

今日の「朝の会」の様子。さすがにちょっと疲れてるかな?

では、あす、がんばろう!

追伸

 出張から帰ってくると、明日の会場が完璧に仕上がっていました。子供たちもすごくがんばったそうです。皆さんありがとう。

いい一日になりますように!

テントやスノコが用意されて、本番の雰囲気が出てきました。

前回は遠くからしか見られなかった5、6年生の演技を、今回はしっかり見せてもらうことができました。始まる前からとても気合いが入っていて、なんだか「もう大丈夫」と安心しました。

緊張感のあるスタート

キメのポーズ。これは自分たちで考えたそうです。なかなか面白くてかっこいい👍

退場!

オフショットです。

本番も楽しみましょう!

 本人たちは「まだまだ」といいますが、2,3週間の間の成長は本当に素晴らしく、完成間近という気がします。すごいですね!

低学年のチェッコリダンス

中学年 エイサー!

そして高学年のソーラン

高学年は引きの画像ですみません!また近くで見せていただきます!

 体育参観に向けて今日も外で完成を目指した練習が繰り広げられています。当然ですが、室内での勉強も進められているわけで、「つかれた〜」と戻ってきても、みんないい表情でこちらもがんばっています。

 さて、1年生が「造形あそび」に取り組んでいました。一般的に図工では絵を描くとか工作で立体物を作るとかのイメージがありますが、素材を目の前にして自由な発想で、言ってみれば思うがまま好きにしていい!というものです。そしてその活動の中で「なんかいい感じ!」「なんかすごいのができたぞ!」という感覚を大切にしてほしいと思うのです。

さて、1年生の子たちの挑戦はいかがだったでしょう。(今回は大量のカラフル割り箸を使用しました)

1時間以上、ひたすら並べたり積み上げたり😄 どれも素敵な芸術作品でした。

「新しい私」「すごい自分」に気づけたかな?自分自身を褒めてあげてくださいね。

 

昨日は卒業生の授業を参観させていただきました。変わらない笑顔で、とても元気にしていて嬉しかったです。この中学生たちにこんな素材🥢を渡したら、どんな作品を作るんでしょうね?

参観させていただき、ありがとうございました!

 市之倉小学校では、運動前のアップとしてラジオ体操にかわって、「いちのくら体操」といわれる独自の体ほぐしをします。かなり歴史のある体操のようで、ずっと引き継がれているとのことです。本校を卒業された祖父母の方や保護者の方は経験者なのでしょうか?

 全校みんなで取り組んで、1年生は早く覚えてマスターしようと頑張っています。

コンパスのように足を支点に回ったり、

バランスをとったり、

倒立したり、

頑張った後は深呼吸で整えます。

実は全校で行う前に、体育委員さんは密かに練習をして、みんなの前にお手本として立ってくれているのです。ありがとう。

開脚ジャンプ!

先頭の子、競技だったら100点満点が付きますね!

開脚

小学生は柔らかい!!

ブリッジ

馬飛び

どうなった?

お疲れ様でした!