3年生では、新しくリコーダーの学習が始まります。今日は、外部より講師の先生をお招きし講習会を行いました。3年生児童は、少しでもプロの音色に近づこうと、真剣な表情で学んでいます。






3年生では、新しくリコーダーの学習が始まります。今日は、外部より講師の先生をお招きし講習会を行いました。3年生児童は、少しでもプロの音色に近づこうと、真剣な表情で学んでいます。
4月30日、委員長任命式が行われました。任命証を渡された後の委員長の話では、「自分たちの手でこの学校をより良くしていこう」という意気込みが感じられ、頼もしいかぎりでした。
朝から1年生保護者の方々が、「こいのぼり制作」に来てくださいました。このこいのぼりは、1年生が色塗りをした後、中庭に吊るされ、5月の「こいのぼり集会」へとつながっていきます。
午後からは、地域の方が見えて、「花いっぱい活動」のスタートとなりました。今年度も、地域や保護者と支えあいながら、より素敵な学校づくりを行っていきます。
4月21日、命を守る訓練が行われました。「避難経路」、「身を守る方法」、「消火器の使い方」などを確認する訓練でしたが、一人一人真剣な表情で取り組んでいました。
4月18日、「1年生を迎える会」が行われ、各学年から学校のことをいろいろと紹介しました。2年生からは「遊び」について、3年生からは「給食」、4年生からは「読書」、5年生から「あいさつ」について、発表がされました。各会場に案内をするのは6年生の役目です。「学校探検」をしながらの「迎える会」は楽しみがいっぱいです。
4月スタートから、子供たちの学習に向かう真剣な姿をたくさん目にします。養正小、いいスタートダッシュができています。(^-^)
4月14日、全校集会が行われました。集会では、「養正小みんなの歌」を歌った後、今月のめあて「進んであいさつをしよう」についての話がありました。スタートの4月、あいさつで勢いをつけたいですね。
4月11日、通学班会が行われました。通学班会では、登下校のめあてや約束を確認したり、こども110番の家を確認したりしました。今日は、先生と一緒に110番の家を回りながら下校します。