-->

ゼロ学期活動として、生徒会執行部が「トライアングル掃除活動」を提案しました。今日は各グループごとに掃除分担とそのやり方を確認し、17日(月)から始まる取組の準備をしました。

-->

先週末に3年生が卒業し、今日から1年生と2年生だけの学校生活が始まりました。その第一歩として「進級決意の会」を新執行部が開催しました。今年度の成果と課題を明らかにするとともに、進級までの期間を令和7年度0学期として、特に「掃除」の強化に取り組んでいくことが提案されました。その後、学年毎に分かれて、目指す姿を共有しました。NEW小泉中学校も楽しみです。

-->

穏やかな春の日差しが降り注ぐ気持ちの良い一日になりました。152名の卒業生が小泉中学校を巣立ちました。中学校での経験を糧に、新たな道を堂々と歩んでいくことを期待しています。

-->

卒業式まであとわずかです。今日は2年生と3年生が合同で通し練習を行いました。小泉中学校伝統の合唱の準備も進んでいます。卒業式当日は2年生と3年生それぞれが気持ちのこもった合唱をしてくれると思います。

-->

合唱祭で講師を務めてくださった永先生に合唱指導をしていただきました。生徒たちの合唱が合唱祭から大きく成長していることや真摯で気持ちのこもった合唱ができていることを高く評価してくださいました。卒業式まであとわずかですが、さらに磨きをかけ、卒業生と在校生の気持ちが一つになった素敵な式典を作り上げることを期待しています。

-->

2年生の学級委員と班長の皆さんが卒業式会場準備をしました。シートを敷き、椅子を並べるのは大変な作業ですが、手際よく、短時間で式場つくってくれました。3月7日の卒業式に向けて、椅子が縦、横、斜めにビシッと揃った会場で明日から練習が始まります。

-->

地域行事にボランティアとして積極的に参加したり、花苗を育てて地域の施設に贈呈したりしていることや、永年にわたり赤い羽根共同募金やユニセフなどの募金活動に取り組んでる小泉ボランティアズの功績に対して、教育長賞詞(おもいやり大賞)をいただきました。

-->

在校生は「仲間のために自ら動く」、卒業生は「仲間と協力する楽しさを感じながら成長する」をテーマにして、小泉中学校の伝統を引き継ぎました。各学年の学級委員が中心となって取り組んだことやリーダーの声に行動で応えた仲間の姿に大きな価値があると思います。また、在校生と卒業生の合唱の交流も素晴らしいものでした。

-->

明日の『継泉の会』に向けて、1年生と2年生が合唱の合同練習を行いました。学級委員会が中心となって仕上げていくところに、小泉中学校の伝統を受け継ぐ気持ちが見て取れます。明日の『継泉の会』が楽しみです。