昨日は3、4年生の交流についてお伝えしましたが、これまでも1−6年生の交流は入学式以来ずっと続いています。

そして最近は休み時間になると5年生が2年生の子に声をかけて楽しそうに過ごしています。本校は各学年1クラスですので、こうして触れ合う人を増やしていくことはすごく大切なことだと思います。そういう意味でも地域の方々がたくさん支援、応援に来てくださるのも本当にありがたいです。

2、5年生(1、6年も混ざって)のケイドロやその周りで遊ぶ子たちの様子です。

したのグラウンドでも元気な声が。

急に寒いですね。紅葉もよくわからないまま落葉🍂です。

2年生の教室の後ろにこんなものが並んでいました。一体なんでしょう? 1年生の子と遊ぶときに使うそうで、ちょっと仕掛けがある様です。楽しみです😊

日向の有効活用。考えたね。

本校では、1年生と6年生、2年生と5年生、そして3年生と4年生が異学年交流しています。決められた時間意外にも休み時間に一緒に遊んだりする姿を見ることができます。

今回は決められた時間に行う交流時に、どんなことをしたら相手の学年の子が喜んでくれるか?どうしたら仲良くなれるか?などを考えながら交流会の内容を一生懸命に考えていました。

そしてその様子を全校の教職員や外部の先生にも見せてもらえいました。

本当に相手のことを考えてたくさん意見を言い合う姿がすばらしかったです。

ちなみにこの時間に自習となっていた他の学級のみなさんは、途中でこそっと見に行きましたが集中して勉強をがんばっていました。きっと。

本番どんな交流会になるか楽しみです!

ありがとうございました!

他には、秋の教育実習が始まりました。

これから1ヶ月近く実習を行い、先生となる基盤を作っていくことになります。よろしくお願いします。

早速の質問攻撃もしっかり受け止めてがんばっていました。

気温が下がってきましたが、久しぶりにいい天気でみんな元気です!

手洗い・うがい、忘れない様にね。

最近市内のいろいろな学校で発熱など体調不良による欠席が増えているそうです。

来週からまた冷え込みが来るそうなので、くれぐれも体調管理に気をつけて元気に過ごしてください。

子どもたちのいろいろな表情をお届けします。

1年生の子たちは幼稚園や保育園の子たちをお招きして、楽しく遊んだり、いろいろ教えてあげたりする機会があるようです。今、いろいろな準備をしています。

PTA本部役員さんや学校運営協議会の方にもお世話になっています。ありがとうございます!

就学時健診ということで、来年4月から入学予定の子たちが小学校に来てくれました。少し緊張したかな? 4月から楽しみに待っていますね。

撮影日の給食にゴマのジャムが初登場したため、みんな未知の味にちょっとザワついて不安そうでした。でも、ディズニーのノリノリの曲がかかってみんなご機嫌でした。

ラストに、4、6年生のマット&跳び箱の様子です。できた!の成功体験も得てほしいですが、そもそも体を動かすって楽しいな!を感じてくれているといいな。

本日は、視覚に障害がある方にお越しいただき、全校児童に向けて講話を行っていただきました。

子どもたちは自分の感想などの反応が、お話しいただける先生に伝わるように、「大きなつぶやき」をしながら真剣に、元気よくお話を聞くことができました。

まずは目が見えなくなっていく原因やその状況を、子どもたちにもわかりやすく教えてくださいました。

続いて、不自由な場面を乗り越えるためにどんな工夫をしているか、について。

お話の中には、「そうか、目の見えない方はそんなことにも困っていたのか…」「工夫すれば、身の回りものがいろいろ役立つんだなあ」など、いろいろ気づくことがありました。

こちらは後方から自転車が迫ってきた時に、周りの人がどんな対応ができるか?です。

代表の6年生の子は、自分の判断で素早い声掛けと誘導ができてすばらしかったです。

※後方の白シャツの人は、暴走自転車に乗った人役です。

質問もたくさん出ましたし、どんな質問にもとても丁寧に答えていただけました。

最後に児童会長さんが感想と挨拶をしました。

会長さんの話から、障害をもつ方にはもちろんだけど、日頃の生活の中で周りの仲間たちにも、心配りをしたり親切にしたりすることも大切にしたい、ということを感じてくれた様で嬉しかったです。

今回は貴重なお話をいただきありがとうございました。

いろいろな施設で挨拶や反応もよく、いろいろ勉強になったそうでよかったです!

【三菱自動車工業 岡崎製作所 様】

鞍ヶ池公園にて昼食。マナーよくいただきました!

…。

【トヨタ鞍ヶ池記念館 様】

そして無事に帰校。ちょっと疲れているかな?

今回校外でがんばった姿を、これからの学校生活に活かし、だんだん最上級生になる準備をして行ったくださいね。

お土産もいただけたそうで、よかったですね!