不審者対応(駆け込み)訓練

 多治見警察署から案内をいただき、1、2年生を対象に不審者対応訓練を行いました。すでに年度初めに「連れ去り防止教室」として体育館で行っていますが、今回は実際に下校途中に声掛け事案の発生を想定し、安全な場所や人のもとに「駆け込む」訓練です。

 このような訓練は非常に珍しく、市内でも初の試みとのことですが、警察、地域、保護者の方などの協力で実施することができました。

 初めに警察の方、青パトの方の紹介と今日の訓練についてお話をいただきました。

では、いつも通り元気よく帰っていきましょう。

突然人が現れ、「○○どこ?」「道を教えて」「連れて行ってくれない?」と声を掛けられて、

「あっちだよ!」「僕は知らない」「自分で行ってね」などと自分で考えて答えて、

ダッシュ!

いつも下校を見届けてくださっている青パトさんの所に「駆け込み」して、報告!

【※たぶん市之倉の子供たちは、「道を教えてほしい」などと困っている様子の人を見たら、丁寧に説明したり対応したりすると思います。中には案内をする子がいても不思議ではありません。しかし今回は不審者が出てくるという先入観のもとで実施しましたので、このような行動を瞬時にとりました(正しい判断です)。・・・だからこその訓練で、どちらも大事、両方の気持ちが大切です。でも安全第一。難しい世の中です。】

さて、また別の方面の子たちも、いつも通りワイワイ下校しています。

木陰に人影が!スマホを構えています。ちょっと気づいた子がいます。

「写真撮らせて~!」「お菓子あげるよ~!」と近づいてきたので、「いや~!」「いらない!」「キャー!!」などの大声を出しながらダッシュ!

「こども100当番の家」でもある児童館に「駆け込み」して、館長さんに助けを求めます。

こちらの子たちも、

気づいて距離をとり、

「ちょっと困っているから助けてよ~!」と言いながら後ろからついてくる人からダッシュ!

館長さんに報告です。「防止かぶってた」「おじさんだった」「緑の服だったと思う」など情報もしっかり言えていて感心しました。

それぞれの場所でよかったことやこれから気を付けてほしいことなどのお話を聞いて解散です。よくがんばりました!

校外(通学路上)で行う不審者対応訓練は、より実践的で大切な経験だと思いました。この度の実施にあたりいろいろご指導ご協力いただき、ありがとうございました。

今日は午後から強めの雨☔になり、昼休みに外に出られません。

そんな時に、ダンスクラブの子たちが発表会を開いてくれました🎵

体育館に続々と人が集まり、

開演!

動画で紹介できるとよかったのですが、音源の著作権の関係で静止画です。

会場は、ダンサーも観客も一体になって盛り上がりました!