市之倉小地域学校協働活動「森部会」さんが、立派な竹を運んで、

中日新聞さんも取材に来てくださいました。

長さを測ってカットして、

土台を作って、いろいろ組み合わせて、

素敵な門松🎍を完成させて、学校にプレゼントしてくださいました!

本当にありがとうございます‼️

制作してくださった皆さん

子どもたちと比べると、その大きさがわかります。

おかげさまで、きっと良い新年が迎えられることでしょう。

ちなみに校内では、本日のクリスマスにふさわしい飾りも。

いろいろなものが混在して、にぎやかですね。

そしてどんなに寒い日も、休み時間になると外で子どもたちはにぎやかです!

外で遊んだあとは手洗い&うがい、忘れずにね。

🎄市之倉の子どもたちに、今夜は何かプレゼントが届くのでしょうか?🎅

 

今朝もかなり冷え込みましたね。

プールの水も今シーズン初めて凍っています。

鯉の池は大丈夫か⁉︎ と見にいきましたが、

凍ってはいなくて安心しましたが、水温がかなり低いのでしょう。真ん中の窪みにみんな集まってじ〜っとしていました。

さて、教室では間も無く冬休みということで、復習などが多く行われていた様でした。

自分で黙々と取り組んだり、仲間や先生に質問したりしながらがんばっていましたね。

各自にタブレット、そして大型モニター。学習環境(授業風景)もこの5年くらいで大きく変わりました。

もう先生たちが授業前に慌ただしく「復習プリント」を印刷している姿もほとんど見かけなくなりました。

 もちろん変わらないものも。ただ、音楽では、コロナ感染症の影響で声を出すことに制限があったため、打楽器や弦楽器購入に予算がついて、充実させることができました。いろいろな楽器に触れる機会が増えました。

上手な演奏でした!

 自分たちが過ごす市之倉町には様々な公共施設や事業所があり、またそこで働く人々のおかげで日常生活が成り立っている、ということを感じ取る第一歩になってほしいな、と考えてこの活動をしています。

 いろいろな場所に分かれて勉強しましたが、どこでも興味津々で一生懸命な2年生でした。

※たくさんの画像があるのですが、システム不調でこれ以上アップできませんでした。申し訳ありません。

 対応していただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 また一段と寒さが増している様に感じた朝。

 今日は縦割りの「チーム」で遊びの時間です。寒さに負けず、楽しそうでいいですね👍

朝礼台にもびっしり霜が。

霜(気温)と服装との景色がイマイチ一致していないような😅
反省会もバッチリ!

授業の様子を見て回ると、なんと5年生は氷を使った実験中。

「手が〜🥶」。わかります。でも、「結晶❄︎」が出現する様にがんばっていました。

3年生は「重さ」の学習。タブレットの問題に取り組んでいました。

2年生は、「かみはんが」づくり。重ねた紙がどんな風に印刷されるか想像しながらいろいろな形を貼り付けていました。刷る日が楽しみですね!

どの授業も、みんなの集中した顔がいいですね!

 

寒い中、みらい君も元気です!

サポートスタッフさんにゲージ内を掃除していただいたので、快適でしょ?