本日の給食は、ナン🫓の日でした。

教室を回ってみると、ナンだか全校のテンションが上がっているように感じます。

みんなをちょっと元気にさせる「ナン」のパワーってすごいですね。

そしてこちらは対照的に、真剣な眼差しで手を動かしています。微妙に手が上がっていっているのですが、一体何をしているかわかりますか?

月の観測方法の学習です。彼らは今、空想の月を見ています。

今夜は宿題で月の観測となったようですが、雲が気になります。今夜は三日月🌙だそうです。見られるといいですね。

また、こちらは朝運動で時々取り組んでいる「足が速くなる体操」です。

1年生は6年生と一緒に頑張っていました!

さて、成果はいかに?

この土日も残暑が厳しく、とても暑い2日間でしたが皆さん元気に過ごせたでしょうか?

 

今朝、ふと校舎を見上げるとつばめが元気に飛んでいました。

巣のヒナに一生懸命に食べ物を運ぶ親鳥の姿に、微笑ましく感じたりしていました。

が、ちょっと周りを見ると、

ものすごい数のツバメが飛び回ってします。そして壁にも張り付いています😅

どうしたんでしょう?

そもそもツバメって、春に日本に飛んできて巣を作って子育てをして秋には去って行く鳥ではなかったでしょうか? この状況、わかる方、ツバメに詳しい方がおみえでしたら教えてください。

そんな疑問を抱えながら校内に入ると、子どもたちは少し眠そうだけど元気にそれぞれの活動をしていました。

タブレットで勉強動画を見たり、

本を読んだり借りたり、

お気に入りの本やお話が見つかりましたかね?間も無く新しい本が追加される予定です。お楽しみに。

さて、この土日には科学作品展が開催され、表彰式も行われました。

市長さんや議員さんらが参列する厳粛な空気の中、本校からは3名の子が堂々と賞をいただいてきました。

※こちらは一般の方です。

おめでとうございました!🎊

音声をお届けできなかったのが残念ですが、音楽では校内に響き渡る精一杯の声が聞こえて来ました。

大きな声で歌いながら動いてじゃんけんも。みんないい顔😃

体育の授業でも、なかなか難しいバスケットボールを精いっぱい!

全員のポーズがキマっていて、何となく好きな写真😋

そして休み時間に精いっぱい遊んで、勉強が待っている教室へ精いっぱい急いで戻る子たち。すばらしい👍

最近、朝と昼の寒暖差が激しいですね。

寝る時などに気をつけて風邪などひかないようにね! では良い週末を!

今回もハッピークローバー🍀さんが読み聞かせに来てくださいました。

ほんと子どもたちみんなにとって待ち遠しい時間です。

ありがとうございました❗️

 

最近やっと早朝が爽やかに感じられるようになりました。

読書と運動の秋。どちらも充実できますように!

「話す人の方を見ましょう」「教科書を見ましょう」などいろいろと見る場面がありますが、自分から「見よう」と思った時は、その見方が一味も違っていました。

図工で、これから使っていくノコギリやキリの説明の時の様子です。

「ほ〜、これを勉強するのか」と教科書に集中して見て、
身を乗り出し、
立ち見も。

こういう見方をした時は、勉強した事がいつまでも頭や心の中に残るんでしょうね。

 

 さて、先日は夏休み明けからどうがんばっていこうかと、低・中・高学年ごとに集会が行われましたが、そこでもしっかり話す人や画面を見ていました(きっと)。

高学年(5、6年)では、間も無く5年生が宿泊研修に行くので、それにむけて6年生が先輩としてのアドバイスをあげていました。

 

 

いいアドバイスでした。5年生の子は1年後に後輩たちにいろいろ語る事ができるように、精一杯楽しい研修をしてきて下さい。それに向けた準備もがんばっていきましょう!