8の字跳び大会の本番が近づいてきました。どの学級も記録を伸ばすために色々考えたり、練習をしたりしています。本番に向けて本当によくがんばっていますから、その成果が出るといいですね。

 さて、跳ぶために「みんなで声を出す」とか「前の人をしっかり見ている」とか話し合っていますが、その跳ぶための縄をひたすらに回してくれている人のことは考えていますか?気にしていますか?

 みんなで200回とか300回跳んだとしても、一人で考えると大体10回くらい跳んでいることになります。しかし、当然ですが回す人はずっと回し続けています。引っかからないように工夫しながら。

うまく跳べた時には(跳べなかったとしても)、ぜひ回す人への「ありがとう」をお忘れなく、と思います。

【回す人たち】(子供達で縄を回すのは3年生以上です)

そして、今朝の練習風景です。

冷え込んだ朝でしたが、みんな早めに校舎から出てきてがんばっていました。

⭐️【お知らせ】⭐️

「特定非営利活動法人 ハッピー・クローバー」さんより、映画館での映画鑑賞が苦手な子のための映画上映会のお知らせを頂きました。これまで暗い空間や大音量が苦手で映画館に行くのを躊躇してみえた子どもたちに配慮した上映方法だそうです。よろしければ案内チラシをご覧ください。

 下記のアドレスにアクセスしていただき、「お知らせ」→「第16回 すてっぷすてっぷの開催…」へお進みください。https://happyclover-gifu.com/

トップページ

どこでも色々考える場面が登場しますが、みんなそれに精一杯たち向かう姿がいいですね。

こちらでは「大きな数」に挑戦中。すごく集中して考えていました。

こちらは分数。初めはちょとんとした顔をしていて心配しましたが、だんだん解けるようになっていきました。ほっ。

こちらでは大学共通テストで出された漢字に挑戦していたようです。結構今の段階で解ける漢字問題もあったんですね。

こちらは版画。版画って彫った板が作品ではなく、刷った紙が作品になるのでその出来上がりを想像するのが難しいですね。

6年生の作品は、シブいですね!

さて、こちらの乾いた作品はいかがでしょう? いろいろな形が工夫してあって、とても素晴らしいデキだと思いますよ。このあとは好きな色を付けていきます。

完成を楽しみにしています!

 

昨夜はPTA本部役員会でした。

いつもありがとうございます🙇‍♀️

 今週は日中の気温が上がるようで、3月並みだとのことです。

 週末に8の字跳び大会があるので、少しでもよいコンディションで開催できることを願います。

当然授業もがんばっています。高学年を見にいきました。

こちらは算数。エジプトの文字!

6年生は徐々に小学校でやるべき範囲が終わってきますね。

こちらは家庭科でミシンの扱い。突然ぐちゃぐちゃになって糸が絡まってしまう人を見かけますから、協力してがんばってくださね。

それにしてもミシンを発明した人、本当にすごいと思います!

1年生の子に向けて、地域の「緑の会」の皆さんが「昔の遊び」を教えにきてくださいました。

手指、体を使って細かい作業やバランスを取ることは、やはり脳の発達に重要だそうでゲーム機ばかりに触れず、このような遊びを時々取り入れていくことも大切だなと感じました。

子どもたちはそんな難しいことを考えず、とても楽しそうに取り組んでいました!

こんな技もあるんですね。

100回くらい連続でけん玉ができた子もいたそうです。

この度も、本当に多くの方がお越し頂き子どもたちを支援してくださいました。

ありがとうございました。

 

【今日の8の字跳び】

みんな日に日に上手になっていき、雰囲気も良くなっていく。見ていても楽しいです。

今朝は6年生がチャンピオン❗️