PTA企画として「箸置きづくり」が開催されました。

学校教育目標にある「市之倉のよさを語れる子」につながる大切な行事のひとつです。市之倉の窯元さん、PTA本部役員さん、ボランティアの保護者の方々のおかげで全校一斉に体験できました。

 その前に、先日市之倉の窯元さんなどの地図を紹介しましたが、本校近くの「市之倉さかずき美術館」さんが、「最新版がありますよ」と地図のデータを送ってくださいました。ありがとうございます‼ ご覧の皆様、なにかの折にご活用ください。

市之倉さかずき美術館:https://www.sakazuki.or.jp/

さて本題に戻りまして、授業前に打ち合わせをしていただき、

各学年に合わせた指導をしていただきました。

ぐっ!
ぱかっ!

10月ごろには使用できるように、乾燥から本焼きまで進めていっていただきます。歓声が楽しみです。

この度は本当にありがとうござました。引き続きよろしくお願いいたします。

暑いですね。今朝はまだ大丈夫ですが、これからどんどん気温が上がってくるとの予報。下校の時間も含めて心配になります。

さて、今日(今月)は朝運動でのスタート。

今回は体育委員さんが全校のみんなへテーマを伝えて、それに合わせて体全体で表現しましょう!という新しい取り組みでした。

テーマ「砂漠」。サソリやスフィンクスなどをやっているようです。

体育委員さんもみんなが何をやっているちょっとわからなかったで、テーマをもう少し明確にすることになりました。

お次のテーマは「タコ」。みんなクネクネし始めて、これはわかりやすい。

続いてのテーマは「バイク」。buuuu~nと走り出しました。チョッパースタイルが多かったです。何の影響でしょうか?

また次回、いろいろなテーマを考えてきてくれるそうです。楽しみです!

そして暑くても、勉強も頑張っていました。

今度制作する箸置きのデザイン案を生み出したり、

算数の図形の問題(合同)に頭を悩ませたり、

小数点以下について考えたり、

引き算したり、

文章を考えたり、

たくさん頭を使っていましたね。

今月の後半は「夏休み」! ちょっとやる気がアップするかな?

最後の目的地は、法隆寺です。駐車場に到着すると1年前と同じような光景。他のバスがいない。

今年もありがたいことに「貸し切り」でした!

ガイドさんのお話を聞きながら一生懸命メモをしていて、すばらしいね!

撮影禁止の場所も多くありましたが、どこでもメモ用紙がなくなるほど知ったことを書き留めていました。

全ての活動が終了し、帰路につきます。

快晴です☀️ 嬉しいですが少し熱中症が心配になるので、子供たちの様子を見ながらの活動です。

まずは東大寺です。かわいいお出迎えがありました。。

いよいよ大仏殿です。今年もありがたいことにがら空きです❗️

引き続き奈良公園です。鹿せんべいと塩分タブレットを受け取ってグループ毎に学習へ出発です。

そして昼食会場へ。メニューはカレーライス🍛おかわり自由です。

みんなものすごい勢いでおかわりをしていましたが、ちゃんと歩けるのでしょうか😅

さて、あっという間に次でラストになります。

おはようございます。かなり早く起きた子もいるようですが、みんな元気に2日目を迎えました。

今朝のメニューです。

いただきます!

何と、こちらで市之倉の陶器が使用されているのを発見しました‼️すごいですね!

では次の目的地に向かって出発です!

「ホテルアジール奈良」さま、おせわになりました。ありがとうございました。