5年生を中心にした「送り出す」チームもそれに応える「送り出される」6年生も、準備から本当に丁寧に取り組んだ素晴らしい発表を披露してくれました。

 こんな会を開いてもらえる6年生は幸せですね。でも、君たちがいいからこうやって一生懸命に会を開いてもらえるのかもしれませんね。

 残りの日々も後輩たちに、格好よく、優しく、素敵な姿を残していってください。

 

1年生と手を繋いで入場。別れ際にはハイタッチ🤚

5年生の代表が堂々と力強く開会のあいさつをし、各学年の発表がスタートしました。

6年生も真剣に、笑顔で、微笑ましく見つめていました。

1年生の発表!緊張感が漂っていましたが、大きな声で頑張りました!

6年生に憧れたソーランも披露

2年生!

なんと自作の替え歌!

「🎵 市之倉には 自慢できる 32人の6年生がいます〜

       もうすぐお別れ 涙が出ちゃう〜」

3年生!劇団のようです。

笑顔で見つめています

4年生。こちらも気合の入った演技や歌を披露してくれました!

次回につづきます。

どの学年も精一杯ここまでやってきました。

様々な準備をしてくれた5年生。ありがとう。

6年生以外でのリハーサルも全力でしたね。

さて、6年生は喜んでくれるかな?

いい会になりますように‼️

6年生もキリッとした顔で準備完了のようです。

小学校の卒業式は3月25日。6年生は残り1ヶ月となり、少しずつ「卒業」を意識意識し始めたように感じます。

休み時間に自主練習をしていると聞き、こっそり撮影に行きましたが…。。

楽しそうに過ごしていました😅

でも、もちろんやるときはやる6年生。引き締まった顔です。

歌も上手になってきました。本番が楽しみです。

他にも自主練習?をがんばっている子がいました。

学校中が6年生を送る会に向けてがんばっている雰囲気がとてもいいですね。

さて、校内を回っているとこんな様子を見かけました。

違和感があるでしょうか?普通の景色でしょうか?

すごく普通の景色にも見えますが、実はここ5年ほどの中では極めて珍しいことです。

コロナ禍以降はソーシャルディスタンスということで、隣との机は離して授業を行ってきましたので、懐かしいような新鮮なような不思議な感覚になりました。

一生懸命、そして楽しそうに交流していました。

色々必要に応じで、また効果を検証しながら見直していくべきものは見直していきたいと感じました。

ついに寒波も終わるようですね。今朝は冷え込みましたがそれでも日差しの暖かさを感じられました。

空の青さがきれいな、素晴らしい天気です。

そしてその天気の下、体力作りの縄跳びが始まりました。

色んな技をササっとこなす子もたくさんいて驚かされます。短い時間ですがしっかり跳んでいました。

さて、6年生を送る会まであとわずかとなりました。

会を運営してくれる5年生の子たちも一生懸命リハーサルなど準備をしてくれています。

よろしくおねがしますね。いい1日になりますように!

小中学校の思い出の一つに、この調理実習🍳があります。

将来一人暮らしをした時に自炊したり、家の人に作ってあげたりなど、習ったことが活用できるといいですね!

小学校最後の調理実習になるかな?ワイワイ楽しそうでした😀

この材料から何を作るのでしょう?

ささっと準備をして、

剥いたり、切ったり、茹でたり、炒めたり、

6年生はやはり手際よく調理をしますね。すごいね!

ジャーマンポテトの出来上がり👍

美味しくできたそうですね。

あと卒業まで何日になりましたか?

 

さて、下校時間が迫る頃、歌声が聞こえてきました。楽しそうに歌いながらカバン片付けをしていました😊 どんどん歌うことを好きになって、(かなり気が早いですが)4年生になった時の合唱祭で素敵な歌を披露してくださいね!