保育実習もいよいよ大詰め。今回は、3年5組です。

DSC00208 DSC00210 DSC00214 DSC00216 DSC00220 DSC00222 DSC00223 DSC00224 DSC00225 DSC00226 DSC00227 DSC00228 DSC00230 DSC00232 DSC00233 DSC00234 DSC00235 DSC00237 DSC00238 DSC00239 DSC00240 DSC00241 DSC00247

園児の発達やその時の園児の状況に応じて、接し方や話し方、遊びなどを工夫して取り組むことができました。

※本日、生徒指導通信が発行されています。 1127誠実(あと5日)

多治見工業高校、電子機械科の生徒さんが来校し、講師として授業をしてくださいました。

自動車産業が日本で最も盛んなこの地域においても、現代の若者は自動車離れと言われ、なかなか興味関心を示さないのが現状です。

したがって、東濃西部において唯一自動車に関する内容が学べる高校となっている多治見工業高校電子機械科の生徒が、中学生を対象に、自動車に関する内容を教え、興味関心をもってもらうきっかけづくりの授業です。

北陵中の卒業生の生徒を中心に、3年生5クラスとも授業を受けました。
講義だけではなく、工業生の自作のバギーカーを目の当たりにし、ものづくりの素晴らしさや大切さも学んだようです。

DSC06405 DSC06406 DSC06407 DSC06408 DSC06409 DSC06410 DSC06411 DSC06412 DSC06413 DSC06414 DSC06415 DSC06416

先週のことですが、3年1組が、保育実習に行ってきました。

うまく指示が伝わらなければ、実際に演じてみるなどしてわかりやすく伝えようと努めていました。緊張は、最初だけ。笑顔で終わり、心に残すことができた実習となりました。

DSC00144 DSC00145 DSC00148 DSC00152 DSC00153 DSC00156 DSC00159 DSC00161 DSC00163 DSC00166 DSC00167 DSC00178 DSC00179 DSC00183 DSC00185 DSC00186  DSC00193 DSC00194  DSC00196 DSC00197 DSC00199 DSC00200 DSC00203 DSC00204 DSC00205 DSC00206 DSC00207

21日、バロー文化ホールにて、青少年まちづくり市民大会が開催されました。

「未来を担う子どもたち 地域で守り育てよう!」をテーマに、北陵中生徒会が基調提案をし、また、北栄校区市民会議代表、林計男様と共にパネリストとして参加しました。吹奏楽部も演奏で華を添え、北陵一色の市民会議となりました。

DSC00041 DSC00042 DSC00043 DSC00044 DSC00048 DSC00051 DSC00052 DSC00055 DSC00056 DSC00057 DSC00058 DSC00060 DSC00062 DSC00064 DSC00065 DSC00066 DSC00070 DSC00073

※学校報も発行されています。 H27学校報13