今日は愛知県と三重県に熱中症アラートが出るほど暑い日です。午前中の運動場はWBGT(熱中症指数)は27℃でしたので、プールも気持ちよく入れました。とはいえ、お昼の気温は35℃を超えてきましたので、午後は熱中症対策を呼びかけながら気をつけて活動していきます。





今日は愛知県と三重県に熱中症アラートが出るほど暑い日です。午前中の運動場はWBGT(熱中症指数)は27℃でしたので、プールも気持ちよく入れました。とはいえ、お昼の気温は35℃を超えてきましたので、午後は熱中症対策を呼びかけながら気をつけて活動していきます。
6年生の国語の授業の一環として、ボランティアの方々をお招きして俳句の指導をしていただきました。もと学校の先生でもあるみなさんの熱のこもった指導に、子供たちも楽しそうに取り組んでいました。今日作ったうちの何句かは、8月ごろFM PIPIでも紹介されるそうです。
高学年が低学年の子に絵本を読み聞かせする活動を行いました。普段はお年頃の雰囲気を出している6年生も、小さい子に寄り添って丁寧に絵本を読む姿は、とても暖かく感動的でした。みんな、ありがとう。
幼児等連れ去り事案未然防止教育班「たんぽぽ」は、岐阜県警察本部生活安全部少年課の地域安全巡回指導教育専門職からなる児童、園児、保護者等に対する連れ去り事案未然防止教育を行う専門チームです。本校では、1、2年を対象にパネルや寸劇でわかりやすくお話していただきました。不審者に遭わないように周りに注意すること、もし遭遇したらうまく逃げること、大人の助けを求めることを学びました。
梅雨の合間とでもいいましょうか。昨日の交通安全教室といい、今日のプール開きといい、どちらも「晴れ」ました!少し水を冷たく感じたようですが、みんな楽しそうでした。安全第一で水泳の授業を始めます。
今日は2回目のクリーン大作戦だそうです。前回よりも要領よく掃除が展開されていきました。窓や床を重点的にきれいにしてくれました。「また来てくれるの?」と聞くと、「多分これで終わりです。」と元気よく答え、校長室を後にしました。また来て欲しいなぁ。
1、2年生は、運動場で道路の横断の仕方を交通安全協会の方々と警察官から教わり、仮説の道路を横断する練習をしました。3年生は、自転車シュミレーターを使って自転車に乗るときに気をつけることを、多治見自動車学校の方々から教わりました。児童の皆さん、自分の命を自分で守れるようになりましょう。指導してくださった皆様、どうもありがとうございました。
コメントを投稿するにはログインしてください。