今回は4年生の国語の時間に講師の先生方が来て指導してくださいました。テーマは「夏」1組も2組もノリノリで夏の食べ物や天の川にへのお願い事を題材にして、何句も作っていました。笑顔が弾ける授業でした。講師の皆様、ありがとうございました。













今回は4年生の国語の時間に講師の先生方が来て指導してくださいました。テーマは「夏」1組も2組もノリノリで夏の食べ物や天の川にへのお願い事を題材にして、何句も作っていました。笑顔が弾ける授業でした。講師の皆様、ありがとうございました。
防災教育の一環として、毎年行っています。国土交通省多治見砂防事務所の方々や、市内の建設会社の方たちもお手伝いしてくださり行うことができました。土砂災害の危険性やそれに対してどんな対策が取られているのかをお話と模型を使った実験で学びました。雨の多い季節となります。各地の災害は決して「対岸の火事」ではありません。ご家庭でも防災対策について話題にしてみてください。
1年生が種子から育てているアサガオ。生活科の授業で観察をしていました。あちらこちらから「校長センセー!」と呼ばれます。ツルが伸びたとか、葉っぱがたくさんになっているとか、成長した驚きと共に、どうやってスケッチしたらよいかわからず大騒ぎです。中には「つぼみじゃな〜い?」の声。確かに小さなとんがったつぼみが何個かついている子もありました。数えてメモするようにアドバイスすると、一斉に数え出します。多い子で14個。きれいに咲くといいね。ちゃんと水をあげてくださいよ。
※スケッチがうまくできなくても、今はタブレットで写真を撮って加工・保存ができますから安心です。
今日は愛知県と三重県に熱中症アラートが出るほど暑い日です。午前中の運動場はWBGT(熱中症指数)は27℃でしたので、プールも気持ちよく入れました。とはいえ、お昼の気温は35℃を超えてきましたので、午後は熱中症対策を呼びかけながら気をつけて活動していきます。
6年生の国語の授業の一環として、ボランティアの方々をお招きして俳句の指導をしていただきました。もと学校の先生でもあるみなさんの熱のこもった指導に、子供たちも楽しそうに取り組んでいました。今日作ったうちの何句かは、8月ごろFM PIPIでも紹介されるそうです。
高学年が低学年の子に絵本を読み聞かせする活動を行いました。普段はお年頃の雰囲気を出している6年生も、小さい子に寄り添って丁寧に絵本を読む姿は、とても暖かく感動的でした。みんな、ありがとう。
幼児等連れ去り事案未然防止教育班「たんぽぽ」は、岐阜県警察本部生活安全部少年課の地域安全巡回指導教育専門職からなる児童、園児、保護者等に対する連れ去り事案未然防止教育を行う専門チームです。本校では、1、2年を対象にパネルや寸劇でわかりやすくお話していただきました。不審者に遭わないように周りに注意すること、もし遭遇したらうまく逃げること、大人の助けを求めることを学びました。
コメントを投稿するにはログインしてください。