今朝は、朝の活動と1時間目を使って、開会式や閉会式の練習を全校で行いました。並ぶ位置や礼の仕方、児童会や得点係の動きなどを確認しました。多くの児童は走ったり動いたり大きな声を出したりする場面のないプログラムでしたが、「力いっぱい」人の話を聞く・じっとする・話す人を見るという面で頑張った子が見られ嬉しかったです。次の練習では、もっとレベルが上がることを願っています。みんな、「力いっぱい」頑張ろう!

先日の土曜日、滝呂小学校体育館にて「わたしの主張大会 滝呂校区大会」が、滝呂校区青少年まちづくり市民会議及び、ジュニア委員主催で開催されました。本校からは6年生6名が、以下のタイトルで発表しました。

片岡さん「僕ができること」、宮川さん「私の中の正義とは」、磯野さん「僕の大切な家族」、中山さん「自分の好きを描こう」、薫田さん「見えない辛さを想像する心」、渡邉さん「おばあちゃんと大切な時間」

どの主張も言いたいことがしっかり伝わる素晴らしいものでした。審査員の皆さんやお客さんからは、「とても感動した」「考えさせられた」と称賛の嵐でした。みんな、素敵な発表をありがとう!

3年生の外国語活動の授業です。まず、隣の席の子と教科書に記された1〜20までの数字の上に自分たちの消しゴムを置きます。そして、先生が言った数字を英語で言っていく中に、消しゴムを置いた数字が出たら早いもん勝ちで消しゴムを取るというゲームをしていました。11以上の数字を聞き分けれるのかどうか見ていますと、ちゃんとわかっていました。1〜20まで全て英語で喋れる子もいて感心しました。楽しみながら英語に親しんでいけたらいいですね。

4年生の体育です。運動会で披露する「よさこいソーラン」の練習でした。踊りやダンスは体育科の学習の一部で表現運動になります。また、中腰で構えたり屈伸運動の要素も入っているので、かなり体力を使います。先生のアドバイスを受けながら一生懸命取り組む姿が可愛らしかったです。短い時間で仕上げていきますので、本番までの過程を認め励ましてあげてください!

朝活動で応援練習を行いました。リーダーが各学年に指導を始めました。まずは歌やフリを見せてもらって覚えているところです。競技中に行う通常の応援になりますが、応援の仕方が揃っていると、力も出せますね。みんな、張り切っていきましょう!

緊急事態に備えて、毎年講習を受けています。心肺停止に陥る場面は、だれにいつ何時訪れるかわかりません。かけがえのない大切な命を守るため、地道な訓練を続けています。熱中症になりそうなぐらい暑い体育館でしたが先生たちは頑張りました。

 

多治見税務署の方を講師に招き、6年生各クラスにて、「租税教室」を行いました。社会科で税金について学びますが、子供にとって「税金」は、普段の生活とは直接関わりがないためイメージするのが難しいのもです。今回は税金の役割や使い道についてわかりやすく説明していただきました。一億円分の一万円札のサンプルも触らせてもらいました。