劇団ポプラによるミュージカル「アラジン」を全校で鑑賞しました。笑ったり、励ましのエールを送ったり、リズムに乗って拍手したりと、楽しく鑑賞できました。





































劇団ポプラによるミュージカル「アラジン」を全校で鑑賞しました。笑ったり、励ましのエールを送ったり、リズムに乗って拍手したりと、楽しく鑑賞できました。
6年生の総合的な学習の時間に、聴覚障害者の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。手話を交えたお話や、ジェスチャーゲームなどを通して楽しく理解を深めることができました。子供たちからしたら、「おばあちゃん」のような存在でしたが、とても明るくてチャーミングな方でしたので、みんな溶け込んで交流ができていました。また、ぜひ滝呂小にお越しくださいね。
4年生の音楽に文化ホールから出張授業に来ていただきました。ピアノとオペラでシューベルト「魔王」や平井錬三郎「うぬぼれ鏡」などを聴かせていただきました。迫力ある演奏と歌声でした。音楽祭に向けて取り入れていけるかな?
PTA家庭教育委員会による給食試食会&給食参観が行われました。40名ほどのお父さんお母さんが参加してくださいました。今日の献立は「野菜たっぷり醤油ラーメン」「みんな大好き鳥の唐揚げ」「切り干し大根が入った中華サラダ」でした。最初に本校栄養教諭から、野菜の上手な取り方や、年齢に合ったご飯の量などの話があり、子供たちが給食時間に視聴しているパックンの動画や調理場の様子を撮影した動画を見ていただきました。食事後は、教室の方へ移動してお子さんの様子を参観していただきました。参加してくださった皆さん、そして、役員の皆さん、調理場の皆さん、どうもありがとうございました。
岐阜県地球温暖化防止活動推進センターから推進委員さんにお越しいただき、5年生が地球温暖化について考えました。はじめに日本のエネルギー自給率の問題から再生可能エネルギーについて学び、実際に発電実験も行いました。後半は、温暖化に対しての「緩和策」と「適応策」を教えてもらいました。何も対策をしないと、地球の表面温度は右肩上がりで、2100年には世界中が大変な暑さになるそうです。最後には、自分でできること、大人に頑張って欲しいことをまとめて発表しました。ご家庭でも話題にしてみてください。
1年2組で、国語科「うみの かくれんぼ」の全校研究授業を行いました。絵や写真と言葉を結びつけながら、「何が」「どのようにかくれるのか」について読み取りました。1年生としては、問いに対して本文から答えとなる言葉を見つける学習になります。みんな、頑張りました。タコが保護色になる瞬間の動画を見た子どもたちは、とてもびっくりしていました。
2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」
獣医さんが猪にした仕事とその訳を読み取る学習です。「いつ」「どんな仕事」という分け方で本文から該当する部分を見つけ出します。昨日の1年生の学習ともつながります。
3年生国語「漢字のへんとつくり」ロイロノートを使って習ったへんやつくりを組み合わせて漢字を作ります。自分で複数のカードにへんやつくりを書いて、カードを動かしながら漢字を考えていました。
3年生「ローマ字」母音と子音の決まりを使ってタ行とナ行の練習をしていました。ローマ字は日本語なので、国語で学習します。パソコンのキーボード入力でも必要なので、しっかり覚えて欲しいものです。
6年生「月の形」月の形が変わって見える様子を実験していました。先生が作った実験道具で見事に月の形が変化していきました。太陽、地球、月の位置が関係しているとまとめていきました。
コメントを投稿するにはログインしてください。