まもなく前期が終わり後期を迎えます。係活動の役割なども変っていきますが、一足先に委員長さんの立会演説会と投票が行われました。

 定員を大きく上回る立候補者がいました。驚きです。「ほかの子が立候補するのなら自分はやめておこうかな」という雰囲気にならず、「やってみたい!」と思ったことを実行する心意気がいいですね。また、休み時間や家で一生懸命に演説の練習をしたのでしょう。どの子も前を向いて堂々と話す姿は感動的でもありました。

当日学校に来られなかった立候補者はリモートで👍

演説を聞く姿もしっかり受け止めていて、いいですね。

 開票結果が出て当落は決まりますが、それでもこれだけ多くの子がみんなや学校のために頑張りたいと決意を述べてくれたことをうれしく思います。

さて、今日は昼休みが長い日でしたが、それを利用して「全校健康クイズリレー」が開催されました。異学年の子と少人数のチームを作り、学校中に貼られたクイズを探し出し、答えていくものです。

学校中がとても賑やかで活気のある時間になりました。

校内が広いのでクイズを探すのが大変そうでした。

漂う安心感(^^♪

上級生はちゃんと年下の子に「答えなんだと思う?」って聞けていましたね。

健康委員さんが作ってくれたクイズ(全12問)は、健康に関してなかなか本格的な内容で難しいものでした。でもスラスラ答える子が多くて驚きです。

今回企画運営してくれて健康委員の皆さん、楽しいイベントをありがとうございました!またよろしければ、ぜひ‼️

PS. デザートが冷凍ミカンで、朝から子供たちの話題になっていました。給食時間もキャーキャー言いながら楽しそうに食べていました。私も子供のころは好きだったはずですが、最近はなんだか恐怖感?😅🦷です。じっくり溶かしてからいただきます。

デザートが冷凍ミカンやアイスクリームの日って、なぜか涼しい日になるんですよね。

 本校は小規模校ということもあり、どうしても子供達の出会う人が限られてしまいがちです。そこで外部の方と触れ合ったり、活動したりして色々な刺激を受けてもらおうと、できる限り多くそんな機会を設定していこうと、数年前からその取り組みが続けてられています。

 今回も昨年度非常に好評だったハンドボールチーム「飛騨高山ブラックブルズ」さんにお越しいただきました。今年は5、6年生がとても充実した時間を過ごすことができました。

ルールなど基礎を教えていただき、

準備運動も入念に。

軽く見本を見せていただきましたが、さすがに動きに無駄がなく美しいです。

そして実際にゲームを行いました。白熱しましたね🔥

最後は「ブルズ」の角のポーズで📸

運動や球技が苦手と言っていた子たちも、みんな積極的にボールに関わり、ハンドボールを楽しみ、笑顔が多い時間になりました。

⭐️こちらが飛騨高山ブラックブルスさんのホームページです。(青文字をクリックしていただくとホームページに飛びます)

本当にありがとうございました。

近日、この様子をおりべネットワーク株式会社様が放送してくださるそうです。

 祝日明けの今日、空気が済んで爽やかです。木々も紅葉が始まったのでしょうか🍁

授業も爽やかに行なっています。

1年生はアサガオの鉢を持って何かやっていました。タネをとってるのかと思ったら、ツルを丁寧にとってリースにするそうです!

けっこうツルが固くて大変そうでしたが、みんながんばりましたね

どんなリースができるでしょうか?楽しみです!

先日出発の様子をお伝えした3年生の子たちの社会見学の様子です。

お邪魔したのは、瑞浪市にある「サイエンスワールド」さん。もう何度も訪れた子もいたようですが、「みんなで」がまたうれしいですね。

まずはサイエンスショーを見せてもらいます。

「助手」を希望する人は手を挙げて、

当たるとステージへ。

続いてラボに移動し、制作活動です。はたして何ができるのでしょうか?

みんなでのぞき始めましたので、これは、

万華鏡。みんなきれいに見えたかな?

練習の成果を発揮して、記念撮影。

隣接する公園でお弁当です。心地よい天気になって本当に良かったです。

もい一度らぼにもどって、またサイエンスの勉強です。

いろいろな理科に関する面白さを感じてくれたかな?

ひょっとすると今回の経験が、将来の仕事などにつながる人がいるかもしれませんね。

教室を回ると、次の子たちが計画をしてました。

この後もいろいろな学年で行事が計画されています。どの行事もよい思い出になりますように!

 昨日の15分休み時間の終わり頃に、抜き打ちでの命を守る訓練を行いました。

不自然に廊下に立っていたので、「何してるの?」と子供達にたくさん聞かれましたが、この音が鳴った瞬間にとても素早い反応ができていました。

机の下にもぐってしっかり机の脚も握れていますね。

今回は防火扉が閉じた状態での避難経路を移動しました。

はじめは少し戸惑っていましたが、次の人のことを考えたり、声をかけあったりして自分たちで判断してお互くことができました。

休み時間でしたので、子供たちはいろいろなところに散らばっていましたが、あっという間に避難が完了しました。

全体で防火扉について説明をし、本来の経路とは逆になりますが、教室へ戻っていくときに担任の先生から具体的に教えてもらいながら全員通過してみました。

いろいろな経験や知識を得て、「いざ」というときに役立てて、命を守ってほしいと思います。

同じく昨日は全校縦割りのチーム遊びもありました。

少しずつ朝の雰囲気が秋になってきました。

サッカーゴール周辺の完璧な草取り。校務員さん、ありがとうございます!

片付けもいつもありがとう。

ちょっと石灰がこぼれているような😅

そして今朝は社会見学にお出かけの学年が。

教室でいろいろ確認したり、

現地でのクラス写真の練習をしたり、

出発式もやって、楽しそうに出かけていきました。

ものすごくテンション上がっていますが、今日の目的地は集中力や冷静さも大切。よろしくお願いしますね!

またこの様子は後日お伝えします。

急激に気温が下がって一気に「秋」になるようです。風邪などひかないようお気を付けください。また来週元気に会いましょう!

0

 1年生の子たちが準備を進めてきた虫取りが、いよいよ始まります。

気合が入っています。

さて、虫たちは素直につかまってくれるでしょうか?

みんな出てきて、いざスタートです。

さて、みんな苦戦していたようでしたがいかがでしたか?

 歩けば足元からバッタが飛び出し、見上げればトンボが無数に飛んでいます。蛇やムカデに気を付けたり、カモシカや野ウサギの糞に注意を払ったりもしますが、こうして自然に囲まれた環境は、本当にありがたいと思います。

 さて、最近は熱中症指数の関係で室内で休み時間を過ごすことが度々あります。でも、それぞれ楽しそうに過ごしています。

ただダラダラするのもいいでしょう。

読書をする子も多いです。

学年、時代を問わず行われるこの消しゴムを弾き飛ばす遊び。私の子供のころもやってましたねぇ。

調べもの(?)をしたり、

ダンスをしたり、

いい時間を過ごしてくださいね。

そういえば、先日の段ボールを使った図工の授業ですが、教室で見本の段ボールを覗いている子がいたので、見せてもらいました。

外観からは想像できませんでしたが、

おお!とってもきれい✨! 完成が楽しみですね!