今日もいろいろな勉強に全力な様子の子どもたち。

5年生は割合の問題。本当にこれも難しいですよね。皆さんの中にも「わ・く・も」なんて習った記憶がある方もみえるかもしれません。「わ」割合、「く」比べる量、「も」元にする量。

しかし、ここでハードルとなるのが、何が「く」で、何が「も」なのか?ということです。じっくり問題を読んで見極めてくださいね。なかなか真剣な表情。みんながんばれ〜!

6年生は英会話のテストだそうで、どこかの面接会場のような雰囲気が廊下に漂っていました。緊張しただろうなあ。

ひそひそリハーサル
お相手はALTさんです。

4年生は立体をどう分けるかという勉強の時間。「美味しそう!」とか「好き嫌い」ではなく、当然数学的な観点で仕分けしなければいけません。集中していますねぇ。

3年生は国語で「宝島」。島の地図を見ながらいろんな想像力が沸き立てられたようで、とても楽しそう。

この島をどう攻略するか、教えてくれました🏴‍☠️ ありがとう。

1年生は、どんど歌が上手くなっていきます。元気いっぱいにいつも歌っていますが、今日はステージでのイメージだったためか、少し緊張が伝わってきましたよ。一生懸命さがかわいいです。がんばれ〜!

そしてお隣2年生のクラスからも賑やかな声が。

こちらは音楽で「わらべ歌」の学習。😄楽しそうでいいですねえ〜!

ウォーミングアップ中。
スタンバイ完了✅

では歌いながら踊って(?)みましょう!

腕が〜😅

 

雨が降ってきました。天気予報では雪☃️に変わるかもとのこと。安全に登校できますように!

先日はおよそ1年をかけた成長に触れましたが、今回は日々、単位時間における成長を。

こちらは新しい曲への挑戦がスタートしました。

何の曲を奏でようとしているかわかりますか?

「鉄腕アトム」です。多分「行くぞ〜アトム〜」のところ?

この時間はひたすらリコーダーの音の出し方の復習をして、この部分を美しく?吹けるようにがんばっていました。授業開始時から見ればこんなに揃って音が出せていれば、確実な成長です。

 最後はどんな「鉄腕アトム」に追跡したいとおもいます。楽しみです🚀

そしてこちらはイベントでの発表に向けて合唱練習を本格的にスタート。

これが昨日の午後の授業で、なんとか音取りをがんばった後です。

そして次が翌日(今朝)の様子。

音楽に詳しいわけではありませんが、半日でこんなに歌えるようになるんだ、と感激しました。でもまだまだだそうですので、完成が楽しみです!

さて、日差しはあってもとても冷たい風が吹いていますが、相変わらず子どもたちは元気に外で遊んでします。

6年生は休み時間に合唱練習をしているとの噂を聞きつけ、教室に行ってみました。しかしすでに終わっており、男子がまったりニコニコと過ごしていました。

卒業まで1日1日を丁寧に、楽しくね!

昨日は授業参観、学級懇談会でした。

4月からの子供達の成長を感じていただけたらと思いますが、いかがだったでしょうか?

まず初めに体育館にて通学班ごとに確認がありました。子供達が減り、地域によっては近所の子と一緒に登下校をするという状態がいつまでできるのか心配ではありますが、低学年の子に高学年の子が一緒に登下校することで安心感があります。

来年度も交通事故がない1年が過ごせますように。

さて、授業では、6年生は学級活動。たくさん保護者の方が見えたので、廊下の窓からカメラだけ差し出して盗撮のようになりましたが、どうやら一部の子にはしっかり見つかっていますね。

5年生は、窯元さんで制作した陶器の発表会。

4年生は理科で実験⚗️

他の学年もしっかり発表をがんばるなど成長した姿を見せることができたようですね!

授業参観ではありませんが、1年生は運動面ですごく成長したと思います。ボールの投げ方が変わり、しっかりボールが飛ぶようになってきました。

話は変わりますが、最近は給食が「とてもアツい👍」らしいです。なんでも子供たちが言うには、「卒業が近い中学3年生の子の希望が給食になっている」からだそうです。

確かに中学3年生は今後給食を食べる機会なんて本当になるなりますよね。思う存分食べて卒業してください😁

昨日と今日のメニュー。

ラーメン🍜
カツカレー🍛

給食センターの皆様、いつもありがとうございます!😋

先日、「焼き物の街 市之倉」について少し触れましたが、現在校内には、学校の窯で焼き上げた子供たちの作品が展示してあります(多治見市や土岐市のほとんどの小中学校には焼き物用の窯が設置されています)。

どの作品もその子の個性があり、いろいろな表現方法があるので見ていて楽しいです。素焼きに作品なので破損が心配ですが、みんなマナーよく鑑賞ができています。

さて、今朝から児童会の子たちが主催する「あいさつのバトン」活動が始まりました。挨拶をすると同時にバトンも渡して「あいさつを全校にみんなにつなげよう!」というものです。

ミーティング中の児童会メンバー

バトンの受け渡しであいさつをするとこんなカードももらえます。児童会の子たちはこちらを300枚用意したそうです。

先週の昼休み時間に頑張って作ってくれていました。

そしてその効果はテキメンで、日ごろから挨拶ができている市之倉の子だと思いますが、今朝はさらにパワーアップした声が響いていました。

響く挨拶の声、いいですね👍 児童会の子たちには、この様子を見ながら挨拶がもたらす効果について検証し、前項に発表してくれると嬉しいなぁ。

 校内を回っていると、ピ~ヒャララ~♬と楽器の音が。

 和楽器の学習をしているようです。学習指導要領には「伝統や文化に関する教育」も重視されていて、音楽科では「我が国の強度や音楽を楽しみ、よさを一層味わうことのできるよう、和楽器を含む我が国や郷土の音楽の学習の充実を図る」ことが挙げられていますことも関連します。

 子どもたちは純粋に楽しそうに動画に合わせながら「エア演奏」を楽しんでいました!

校区には本当に多くの窯元さんがあり、陶磁器を生産する工場も多くあります。かつて市之倉では酒器や小皿などを作っていた窯が多かったこともあり、「市之倉さかづき美術館」もあります。

本校はその恩恵にあずかり、子どもたちは土に触れる気かが多く、焼き物がごく自然に身の回りにあります。

校内にはこんな展示もあります。

そんな窯元さんで制作させていただいた子どもたちの作品がこちら。

色(釉薬)が美しいですね。子供達にとっては、ごく自然なことになっているので特別感を感じていないかもしれませんが、大切にし、誇りにしてほしい文化です。

そんな子どもたちは、週明けは少しパワー不足を感じますが、明日が祝日ということもありいつもの週明けよりも元気だったようにみえました。

体育でサッカーのドリブル練習。なかなかみんな上手!

高学年は集中した授業姿勢👍

「速さ」の勉強。確かに頭を抱えたくなりますね😅

低学年の子たちも楽しそうに発表練習など色々がんばっていました!