たいいく参観があったことが水分前のことであるかのように、静かな毎日が戻ってきました。教室では子供たちが落ち着いた様子で授業に向かっています。

そしてそんな子供たちをガッチリと支えてくださる「地域学校協働本部」の方が来校され、子供たちの様子を見ていただいたり、本年度の活動を練ったりしていただきました。

いつもありがとうございます。よろしくお願いいたします。

1年生の子は、久しぶりに園長さんに会えた子もいて、嬉しそうでした。

4月に学年が変わり、心機一転いろいろな場面でがんばってきた市之倉の子どもたちですが、この2か月でのそのがんばりを披露する機会でした。

わずか2か月でどのこまで…、と思うのですが、この日に披露する姿は驚くべき成長の姿でした。

何とか天気にも恵まれ、「やりきった」という思いを感じる時間でした。

【はじめの会】

学年代表が精いっぱい決意を述べました
いちのくら体操もキレッキレです!

団他種目のトップバッターは中学年「エイサー」。新しい伝統の始まりです。

この時間、雨が降りましたが全く動じることなく素晴らしい演技でした。

団体競技2番手は、低学年の「ちぇっこり玉入れ」

かわいい踊りを真剣に精いっぱい挑む姿がとてもよかったです。

団席にも注目してください(^^♪

団多種目最後を飾ったのは、高学年の「いちのくらソーラン」。

気合たっぷりの演技に会場のみんなが引き込まれ、下級生たちはあこがれの目で見つめていました。

最後のあいさつ。やり切ったという表情がいいですね!

 手前味噌ですが、とても良い時間だったと思います。

 本当に多くの参観者がみえて温かい声援をかけ続けていただけたことも、その大きな要因のひとつです。そして最後にはお越しの皆さんで一斉に片づけをしてくださり、ありがとうございました。

 子どもたちは各学級ごとにも振り返りの会をし、また今日から気持ちを切り替えて新しいスタートを切っています。すごいなあと思います。

今日、いきなり算数でもこの集中力!すごい👍

 今週はいよいよ大詰めということで、体育参観に向けての取り組みが充実していましたが、他にももちろんいろんなことを頑張っていましたので、その様子です。

算数。高学年になるとだんだん難しくなりますね。

国語。グループごとに発表の計画準備のようです。

「変顔した人がいるので、撮りなおしますね~📸」
…。増えただけでした。

図書館では本を借りに来た子たちが、

クラブもありました。活動は今後もっと活発になっていく予定です。

今日の「朝の会」の様子。さすがにちょっと疲れてるかな?

では、あす、がんばろう!

追伸

 出張から帰ってくると、明日の会場が完璧に仕上がっていました。子供たちもすごくがんばったそうです。皆さんありがとう。

いい一日になりますように!

テントやスノコが用意されて、本番の雰囲気が出てきました。

前回は遠くからしか見られなかった5、6年生の演技を、今回はしっかり見せてもらうことができました。始まる前からとても気合いが入っていて、なんだか「もう大丈夫」と安心しました。

緊張感のあるスタート

キメのポーズ。これは自分たちで考えたそうです。なかなか面白くてかっこいい👍

退場!

オフショットです。

本番も楽しみましょう!

 本人たちは「まだまだ」といいますが、2,3週間の間の成長は本当に素晴らしく、完成間近という気がします。すごいですね!

低学年のチェッコリダンス

中学年 エイサー!

そして高学年のソーラン

高学年は引きの画像ですみません!また近くで見せていただきます!