朝の豪雨の影響でしょうか、観光客の出足が悪いようで、二条城も金閣寺も人混みが無く、非常にスムーズに回ることができました。ありがたいです。

二条城内は撮影禁止ですの、子供たちの様子が撮れませんでしたが、鶯張りの廊下を満喫しました。少し前までは廊下の下に潜って、その仕組みを見れたのですが、立ち入り禁止となっていました。一説には落書きやいたずら防止とのことで、それなら寂しいですね。

金閣寺では一瞬日が差して、キラキラ✨と輝きを見せてくれました♪

カメラマンさんは「笑ってねー」というのですが、だんだん笑わせる顔大会なっていった人もいます😅

ちょっと疲れてきたかな?

そろそろ今日の宿泊先に向かいましょう。

清水寺到着直前で雷を伴った豪雨となり、どうなることかと焦りましたが、駐車場でしばらく待機の後、ほぼ予定通り活動再開となりました!

本当によかったです😀

正しく一年生のてるてる坊主さんのおかげです!

この後、買い物を満喫して昼食会場へ

みんなほぼ完食!よく食べました!!

予定時刻よりもずいぶん早く集合して、元気よく出発式を行うことができました。

一年生の子たちが作ってくれたてるてる坊主たちも一緒に。一年生の皆さん、ありがとうね!

では、行ってきます‼️

昨日は多治見市教育長様をはじめ、多くの方が来校されました。

子供たちは、少し緊張した雰囲気もありましたが、みなさんからは「出会う子が笑顔で挨拶の声も大きくていいですね」「授業に集中したり、教えあったりする姿がすてき」などたくさんほめていただけました。

そんな授業の様子です。

どの学年も「らしさ」がしっかり出ていてよかったです。

お客様がみえる前の授業で、体育館から歓声がするので見に行くと、楽しそうに理科の実験中。

帆をつけた車が風を受けてどれだけ進むか、に取り組んでいました。

何か発見はありましたか?

 今回は図書委員さんが低学年の子に向けて「読み聞かせ」を開催してくれました。

 一生懸命練習してきた5,6年生と、一生懸命に聞く低学年の子。

 いい時間でした。ありがとうございました。

朝運動では、ソーランを行いました。5,6年生が下級生の学級にお邪魔してアドバイスをしたり、一緒に踊ったりしながらいい運動ができたようです。

ところで、例年本校の校舎には多くのツバメの巣が作られるのですが、特に今年は多いように感じます。

作れそうなところはすべて作ってしまえ!くらいの勢いです。

巣を作る泥もすぐ近くにありますし、

安全にくつろぐ場所もたくさんあります。

見慣れた鳥ですが、人工物に巣を作り、人の近くで生活する珍しい鳥ですね。

無事にひな🐣が生まれますように❗️

ただ、駐車場への「落下物」だけが問題ですね😅