少し過ごしやすい日々になってきて、きっと授業の方も集中して取り組めていることでしょう!巡ってみますと、

こちらはテストでした。難しい? がんばれ〜!

終わった人は読書をして待っています。

こちらは算数。ん〜ッと悩んで考えている姿がいいですね!

こちらも算数。大きい数の掛け算や割り算で難しそうでしたが、表情に余裕を感じます…。

社会(国際理解)?の勉強で、真剣に楽しそうにスライドを見つめています。

こちらも算数の問題にじっくり向き合う姿がとてもいいです!

こちらは国語で「やまなし」のまとめ。クラムボン、懐かしいなあ。

休み時間も色々回っていると、空き教室で何かやっているなあ〜と思ったら、なんだか可愛いものを作っていました。

また、「神様」「火の子🔥」も集まっていました。宿泊研修当日晴れますように🙏

5年男子がこれほど一致して真剣に黒板に集中したことがあっただろうか⁉️というくらい見つめる先は、宿泊研修の部屋割り😁。大事ですよね。

制作が終わったあとの片付けを頑張る姿もありました。

ちなみに作っている作品たち。完成が楽しみです。

先日の給食に鰻が出ました。多治見市には非常に多くの鰻屋さんがあるのですが、少しは関係しているのでしょうか?

そして、鰻のタレのみがけっこう余りまして、どの学級でも白米🍚の争奪戦が。おかげで全校中で白米のお残しはゼロとなりました😋。確かにあれは美味しいですね。

先週元気に出かけて行った2年生。

朝の会が終わって、ワクワクして教室を出ます。

出発式もとても元気でした。

今日の「めあて」も完ぺきです!

「いってきま-す!」

バス内も楽しく過ごせたそうです。途中で事故渋滞ということで心配しましたが、大きな影響もなく進めました。

目的地は、「アクアトト」さんです。(←青文字クリックでアクアトトさんのホームページに飛びます)。グループごとに活動をがんばりました!

係の人に、アクアトトでのお仕事などについてお話を聞きました。

これはなんでしょう?2年生の子は、覚えているかな?
大きいですね~!名前、憶えていますか?
ごあいさつ

餌やり体験もできたそうです。

大きな水槽なんですね~
黒く見えるのが全部魚?ものすごくたくさんいますね!

では、自分たちもお昼ごはんにしましょう。

そして少し遊んで(それにしてもいい天気でよかったですね!)、

無事に帰ってきました!ものすごく眠いそうにみえますが、「めちゃくちゃ楽しかった!」そうです。

いろいろな約束やめあてを守ってがんばったそうです。すごいね!お疲れさまでした!

先日5年生が学級活動の公開授業を行ってくれました。近づいてきた宿泊研修に向けての話し合いです。

じっくり考え、一生懸命に話す姿に初めての宿泊研修を成功させたい!という気持ちが伝わってくる授業でした。

サイコーとは何か?どうすればいいんだろうか? 

たくさんの意見で黒板が埋まっていきました。きっといい宿泊研修になるでしょう!

最近のほかの学級の様子も紹介します。(ランダムですみません)

ペットボトルを変身させるようです。
漢字の勉強。へんとつくりはしっかりわかったかな?
だんだん難しくなってきた算数もがんんばっていましたね。
パンフレットの特徴や工夫を考えています。
サーキットでいろいろな体の動きを

2年生はいよいよ生活科見学です。最後の確認が終わって、「明日はがんばって、そして楽しみましょう!」「イエ~イ!」の瞬間です。

そして約束通り元気に出かけていきました!

写真では見づらいですが、バスの中からたくさん手を振ってくれています✋。

いい天気でよかったです🌞 行ってらっしゃい!(当日の様子はまた後日お伝えしたいと思います)

 まもなく前期が終わり後期を迎えます。係活動の役割なども変っていきますが、一足先に委員長さんの立会演説会と投票が行われました。

 定員を大きく上回る立候補者がいました。驚きです。「ほかの子が立候補するのなら自分はやめておこうかな」という雰囲気にならず、「やってみたい!」と思ったことを実行する心意気がいいですね。また、休み時間や家で一生懸命に演説の練習をしたのでしょう。どの子も前を向いて堂々と話す姿は感動的でもありました。

当日学校に来られなかった立候補者はリモートで👍

演説を聞く姿もしっかり受け止めていて、いいですね。

 開票結果が出て当落は決まりますが、それでもこれだけ多くの子がみんなや学校のために頑張りたいと決意を述べてくれたことをうれしく思います。

さて、今日は昼休みが長い日でしたが、それを利用して「全校健康クイズリレー」が開催されました。異学年の子と少人数のチームを作り、学校中に貼られたクイズを探し出し、答えていくものです。

学校中がとても賑やかで活気のある時間になりました。

校内が広いのでクイズを探すのが大変そうでした。

漂う安心感(^^♪

上級生はちゃんと年下の子に「答えなんだと思う?」って聞けていましたね。

健康委員さんが作ってくれたクイズ(全12問)は、健康に関してなかなか本格的な内容で難しいものでした。でもスラスラ答える子が多くて驚きです。

今回企画運営してくれて健康委員の皆さん、楽しいイベントをありがとうございました!またよろしければ、ぜひ‼️

PS. デザートが冷凍ミカンで、朝から子供たちの話題になっていました。給食時間もキャーキャー言いながら楽しそうに食べていました。私も子供のころは好きだったはずですが、最近はなんだか恐怖感?😅🦷です。じっくり溶かしてからいただきます。

デザートが冷凍ミカンやアイスクリームの日って、なぜか涼しい日になるんですよね。

 本校は小規模校ということもあり、どうしても子供達の出会う人が限られてしまいがちです。そこで外部の方と触れ合ったり、活動したりして色々な刺激を受けてもらおうと、できる限り多くそんな機会を設定していこうと、数年前からその取り組みが続けてられています。

 今回も昨年度非常に好評だったハンドボールチーム「飛騨高山ブラックブルズ」さんにお越しいただきました。今年は5、6年生がとても充実した時間を過ごすことができました。

ルールなど基礎を教えていただき、

準備運動も入念に。

軽く見本を見せていただきましたが、さすがに動きに無駄がなく美しいです。

そして実際にゲームを行いました。白熱しましたね🔥

最後は「ブルズ」の角のポーズで📸

運動や球技が苦手と言っていた子たちも、みんな積極的にボールに関わり、ハンドボールを楽しみ、笑顔が多い時間になりました。

⭐️こちらが飛騨高山ブラックブルスさんのホームページです。(青文字をクリックしていただくとホームページに飛びます)

本当にありがとうございました。

近日、この様子をおりべネットワーク株式会社様が放送してくださるそうです。

 祝日明けの今日、空気が済んで爽やかです。木々も紅葉が始まったのでしょうか🍁

授業も爽やかに行なっています。

1年生はアサガオの鉢を持って何かやっていました。タネをとってるのかと思ったら、ツルを丁寧にとってリースにするそうです!

けっこうツルが固くて大変そうでしたが、みんながんばりましたね

どんなリースができるでしょうか?楽しみです!