それにしても今朝は冷たい風が吹いていましたね。急激な気温の変化で風邪などを引かないか心配ですが、朝一番から元気いっぱいで「全校鬼ごっこ②」が開催され、寒さを吹き飛ばしていました。

前回は低、高学年の二つに分けて行いましたが、低学年の子の安全を考えながら高学年と一緒に、まさに「全校」で取り組みました。

「今回は全校で、氷鬼」とアナウンスされると、大きな歓声が上がりました。

開会宣言。体育委員の皆さん、ありがとうございます!

まずは前半戦。鬼は低学年の子が多いです。

6年生を追う1年生。がんばれ~🏁
グラウンドが広いので、思いっきり走り回れますね。

後半戦。今度は高学年の子が多く鬼に加わりました。

無事に終了。とても楽しそうでしたが、全力で逃げたり追いかけたりで結構疲れていますね。

では、この後の5~6時間の授業もがんばってくださいよ(^^)/

後期が始まって1週間。学年部でその振り返りをしながら、まずは年末までの2か月間でがんばっていくことなどを確認しました。

休み明けの朝一番、眠そうかな?と思いましたが、どの子も真剣な表情でした!

低中高学年それぞれで課題が出されました。行事もたくさんのこれからの2ヶ月間です。キーワードの「協力」を大切にした姿を見せてくれることを期待します!

さて、先週金曜日にPTA家庭教育学級さん、PTA本部役員さんたちによるイベントが開始されました。

おんぷらんと」さんによる「小人サーカス」です。(←青文字をクリックでおんぷらんとさんのサイトに飛びます)。子供も大人も終始笑顔と笑い、驚きの絶えない時間となり、いつもと違う素敵な経験ができました。

控室の黒板には有志による歓迎のメッセージが。ありがとう!
PTA本部役員の方も最終確認です。いろいろありがとうございました。
地域の方にも宣伝し、多くの方に来ていただくことができました。

スタート!

今回はPTA会長さんが大活躍でした(^^)/

もちろん子供たち代表も!

次から次へと繰り出される「技」に、いいリアクションで応えます!

きっと子供たちにとっても充実した時間だったと思います。みんなで笑いあえるよさを感じてくれたらいいなと、思いました。

このイベントには学校運営協議会の方々も参観していただき、その後、学校の様々な課題等について話し合っていただきました。ありがとうございました。

紹介できなかった今週の子供たちの様子をまとめてお伝えします。今週は雨の日が多かったですが、上手に過ごせました。来週は晴れの日が多くなって、また元気いっぱいで過ごせるといいですね。

心静かに。「友情」、たいせつにね。

真新しいドリルを手にし、エア漢字練習。

タブレットの新しい便利機能を知って、さっそく試してみます。

いろんな場面での数値を分数にしてみましょう。約分も忘れないでね。難しいですねぇ。

「ちいちゃんのかげおくり」。感想を書いてまとめています。

集中して確認プリントに挑戦。

どんぐり集めもたのしくがんばっていましたね。この先、どうなるのだろう?

休み時間も元気でした。本を借りたり、

外でも元気いっぱい!

 昨日の給食に「アユの甘露煮」が出ました。とても軟らかく煮てあり、頭から全部食べることができました。「こうやって作っているんですよ!」と映像が流れ、作ってくれる人にも感謝しながらいただきました。

今日は午後からPTA家庭教育学級さん企画のイベントが予定されています。

結構ワクワク楽しめそうなイベントになりそうで、みんな楽しみにしています!(その様子はまた来週お伝えします。)

 多治見警察署から案内をいただき、1、2年生を対象に不審者対応訓練を行いました。すでに年度初めに「連れ去り防止教室」として体育館で行っていますが、今回は実際に下校途中に声掛け事案の発生を想定し、安全な場所や人のもとに「駆け込む」訓練です。

 このような訓練は非常に珍しく、市内でも初の試みとのことですが、警察、地域、保護者の方などの協力で実施することができました。

 初めに警察の方、青パトの方の紹介と今日の訓練についてお話をいただきました。

では、いつも通り元気よく帰っていきましょう。

突然人が現れ、「○○どこ?」「道を教えて」「連れて行ってくれない?」と声を掛けられて、

「あっちだよ!」「僕は知らない」「自分で行ってね」などと自分で考えて答えて、

ダッシュ!

いつも下校を見届けてくださっている青パトさんの所に「駆け込み」して、報告!

【※たぶん市之倉の子供たちは、「道を教えてほしい」などと困っている様子の人を見たら、丁寧に説明したり対応したりすると思います。中には案内をする子がいても不思議ではありません。しかし今回は不審者が出てくるという先入観のもとで実施しましたので、このような行動を瞬時にとりました(正しい判断です)。・・・だからこその訓練で、どちらも大事、両方の気持ちが大切です。でも安全第一。難しい世の中です。】

さて、また別の方面の子たちも、いつも通りワイワイ下校しています。

木陰に人影が!スマホを構えています。ちょっと気づいた子がいます。

「写真撮らせて~!」「お菓子あげるよ~!」と近づいてきたので、「いや~!」「いらない!」「キャー!!」などの大声を出しながらダッシュ!

「こども100当番の家」でもある児童館に「駆け込み」して、館長さんに助けを求めます。

こちらの子たちも、

気づいて距離をとり、

「ちょっと困っているから助けてよ~!」と言いながら後ろからついてくる人からダッシュ!

館長さんに報告です。「防止かぶってた」「おじさんだった」「緑の服だったと思う」など情報もしっかり言えていて感心しました。

それぞれの場所でよかったことやこれから気を付けてほしいことなどのお話を聞いて解散です。よくがんばりました!

校外(通学路上)で行う不審者対応訓練は、より実践的で大切な経験だと思いました。この度の実施にあたりいろいろご指導ご協力いただき、ありがとうございました。

今日は午後から強めの雨☔になり、昼休みに外に出られません。

そんな時に、ダンスクラブの子たちが発表会を開いてくれました🎵

体育館に続々と人が集まり、

開演!

動画で紹介できるとよかったのですが、音源の著作権の関係で静止画です。

会場は、ダンサーも観客も一体になって盛り上がりました!

 新委員長の下、初めての委員会が行われました。どの委員会もスムーズに後期の目標や活動決めなど進行できたようですね。

実際に活動する場所で確認したり、

さっそくある集会で披露する準備をしたり、

どの委員会もがんばっていましたね。

そして翌朝、正式に任命式が行われました。

静かに待つ5、6年生。

静かに時間までに集合する1~4年生

委員長は任命証を受け取り、昨日の委員会で承認された内容や決意を述べてくれました。

どの委員会も「楽しい学校」を目指してくれそうで、頼もしかったです。そしてそれに応えるかのように聞く姿もよかったです!

では、お互い「よろしくお願いします」。

最近は梅雨時のように雨が多いですね。

先週の晴れた日の休み時間に目に入った光景です。

こちらもなんか盛り上がっている声がするなぁと外をのぞくと、休み時間の遊びとしては珍しい「リレー」が熱く行われていました。

運動しやすい気温になってきました。すっきり晴れて思いっきり外で遊べるといいですね。