連日子どもを含む若者の水難事故のニュースが流れています。つらいことです。

 学校の水泳の授業では絶えず4名ほどの教職員が目で安全を見届けていますが、これからの夏休み、プールや川、海などで危険な目に合わないとは限りません。

 今回、岐阜聖徳学園大学の教育学部の体育ゼミの方々にお越しいただき、高学年に向けて「水辺の安全教育」を行っていただきました。

着衣時にどう浮くか、どう呼吸をするかをやっています。

つづいて、運よくペットボトルなどの浮遊物をつかんだ場合を想定して

そして何よりも、水辺に遊びに行くときは、ライフジャケットを。

その性能を体験します。

全員装着

「浮き具合」が全く違いますね

仲間がいれば、より体力と体温の維持を考えてこんな感じに。

風が強ければ、風上に背中を向けて一列に。

座学でも教えていただきました。

続いて5年生も同様に。

正しいライフジャケットの着方も教えていただきました。股下ベルトが大切です。

体力体温が奪われないように基本姿勢が大事。

水中での着衣の苦しさ
ペットボトルでじっと浮く練習

こちらでもがいているように見えるのは、ライフジャケットを着た状態で底にタッチできるかの実験。底どころか少しも沈むことができません。

もしロープが飛んできても、落ち着いて対応することが大事ですね。

こちらは浮力を得た姿勢のまま、移動する場合の泳ぎの練習です。

イカ泳ぎ(正式名:エレメンタリー・バックストローク)

もしロープが投げ入れられたら、

本当に多くのことを学ぶ良い機会となりました。ありがとうございました!

3年生の子たちが地元の窯元さんへ、工場を見せていただくためにお出かけをしました。

お邪魔させていただいたのは、「幸兵衛窯」さん:http://www.koubei-gama.co.jp/

工場(工房)だけではなく、古陶磁資料館、本館ギャラリー、穴窯など見せていただきました。

様々なところで感嘆の声が上がっていました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

さて先日ご紹介した七夕飾りですが、そろそろ撤収となるようなので改めて願い事を見てみました。

きっと上手に作れるようになるよ。いっぱい練習してね。

勉強もきっとだいじょうぶ。がんばって!

ほほえましい願い事がたくさんです。「へラクレスオオカブト」ってどこにいるんだろ?

この文章が書けている時点で、すでにお手本ですよ。

「しょうがっこうのみんながけんこうでいられますように」・・・みんなのことを考えてくれてありがとう。優しいね。

「お兄ちゃん」、がんばれ! こうやって書いてもらえるお兄ちゃんもきっといいお兄ちゃんなんだろうね。

この辺りから字が整い、内容もなんだか「欲望」に変わってきています。

ホントに1,2年生の子の?と気になりましたが、どうやらいつもお手伝いに来ている高学年の子たち数名も短冊づくりに参加したようです。

なんて幸せな毎日。

運がよくなるために、大谷選手はごみ拾いを欠かさないそうですよ。あれは単なるごみ拾いではなく、「運」を拾うという高校時代からの行動だそうです。ぜひ、あなたも!

では、よい週末を!

夏休み中にある市之倉あんどん祭りで、盆踊りの時間があります。町内の多くの皆さんが参加し、大きな輪になって踊ります。

今年も地域の皆さんが来校してくださり、踊りを教えてくださいました。

暑い中、本当にありがとうございます。

区長さんからも激励を

輪になってやってみましょう!

講師の先生方も職員もみんな一緒に踊ります!

お祭りの日も、キレッキレで踊って町のイベントを盛り上げてください!

 

校内では、

1年生が図工の時間に紙をちぎって、偶然できた形をもとにした作品作りをしていました。

いろいろな形に見立てて、想像の世界を膨らませていました。完成が楽しみです!

5,6年生は、楽しく一緒に室内レクで盛り上がっていました。

3年生は、先日作った箸置きが乾燥したので、バリ取りをがんばっていました。

子供たちは暑い毎日でも、ほんといろいろなことを楽しそうに取り組んでくれていて、うれしい限りです。

 1日の中で何度か、そしていろいろな場面で子供の目が輝く瞬間があるのですが、まず、今朝は読み聞かせのスタートで、じっと本を見つめる姿がありました。毎月の楽しみです。

そして午前中、何度もいろいろな子が「今日はラーメン🍜やよ!」と目を輝かせて声をかけてくれました。

 ちょっとでも、どんなことでもキラッとする瞬間はいいですね。

「ありがとうございました!!」

そして「いただきま~す!」

暑さに負けないように、しっかり食べてくださいね!

「ごちそうさまでした。」

夏休み前に校舎をみんなでいつも以上にキレイにしてくれています。

どこを見ても本当に丁寧に掃除をしてくれていて、ありがたいです。

暑い中、本当にありがとう。

 

金鶏のみらいさんも暑いので、羽が生え変わって行くようです。長い羽根が抜け落ちてスッキリしているのがわかりますか?