寒波の影響で、毎朝布団から出るのが辛い毎日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。素晴らしい。

週に1回のサーキットトレーニングもがんばっていました。

今回は撮影ポイントを変えて、「高さに挑戦」のジャンプコーナーです。

(ジャンプに合わせて頂点で札を叩いた瞬間を捉えたつもりでしたが…。まだまだ撮影技術が)

キンキンに冷えています😅

みんなよく跳んでいました!

 

 そして先日は、学校近くの神社⛩️で祭礼式がありましたので、参列してきました。こちらの神社は「火」の神様だそうで、焼き物の町、市之倉には欠かせない神様です。本校も敷地内にあるガス窯で作品を焼きますし、地元の窯元さんには本当にお世話になっています。

そんな感謝を込めて。

入り口です
結構な山道を歩いて、山頂を目指します。・・・ハードでした。
1年間、ありがとうございました。来年も宜しくお願いします🙇
焼きあがった作品たち

こういう習わしも、ぜひ市之倉小の子たちも引き継いでいってくださいね。

 今日もしっかり歯磨き🪥をして登校できましたか?

 先日、歯科衛生士さんに来校していただき、歯科指導をしていただきました。

 私は歯医者へ行った時に「ちゃんと磨いてくださいね」と注意を受けると、しばらくの間は一生懸命に歯磨きをするのですが…😅

 皆さんはいろいろ教えていただいたことを意識して、丁寧な歯磨きを続けていきましょう。そして生え変わった人たちはその歯🦷を一生大切にしてくださいね。

そして、先週は大掃除週間でもありました。みんな丁寧に掃除を頑張っていました。

環境を美しく保つことも、健康であることにつながりますね。

寒い中、いつもありがとう。

 この合唱祭、71年の歴史があるんですね。つまり今80歳くらいの年齢の方も小学校4年生の時に参加して見えるということですね。会場はどこだったのだろう?どんな合唱曲を歌っていたのだろう?

 多治見市内の小学校出身のおじいちゃんおばあちゃんがみえたら、聞いてみてください。

さて、本年度の本校の4年生も、緊張の面持ちでバスに乗って出発しました。

お見送りのたかたちに手を振って

バスの中でも、担任の先生から「緊張感を大切に…」というコメントもありましたので、トップバッターでもありますし、さぞや緊張し、声が出るだろうかと心配しましたが…。

会場入りして座席に着くと、全くリラックスどころか普段通りの元気が溢れていました。

(通路を挟んで隣が市長さんと教育長さんの席なんですけど😅)

まあ、頼もしいです。

ブザーが鳴って開演です。気持ちを整えて、

切り替えて集中。いいね👍

いざ、ステージへ!

みんなでひとつになって精一杯の合唱がスタートしました。

最後も本当に美しくビシッと決まって、見事に完了!

ステージを降りて、座席で開放感。

最後に記念撮影。これまでがんばってきたからか、本当にいい顔です!

お疲れ様でした!

ちなみに中学校で同じになるお隣の小学校4年生の子たちの合唱も、元気いっぱいで素敵な合唱でした。

気が早いですが3年後に一緒になった時の学年合唱、そして4年後の中学2年生になった時のこの合唱祭での合唱が楽しみになりました!

今回の福祉に関する講話は、聴覚障害についてです。

6年生の子たちは真剣な表情で話に聞き入り、有意義な時間を過ごすことができました。

確かに苦手なことは誰にでもあって、そしてそれを支える姿は学校内でもたくさんあります。

例えば「よくわからない」「これでいいんだろうか?」と不安になった時、さっと丁寧に教えてくれる仲間がいますよね。こんな感じに。

身近なところから、自分の力で他の人が喜んでくれることをすすんで行えるといいですね!

さて、今年最後のクラブ活動も行われました。

外運動クラブは、今回はバスケットボール🏀 パスもハンドリングも上手!

むかし遊びクラブは、羽子板、けん玉、あやとり、コマ回しなど黙々と。昭和の風が…。

音楽に合わせてリズムよく🎵

室内運動は今回は卓球。ラリーは何回続いたでしょう?🏓

音楽クラブは、今度は合唱に挑戦!少ない人数ですがパートに分かれて練習です。合わせる時が楽しみです!

工作クラブは、松ぼっくりを使ったクリスマスツリー🎄づくり。みんな上手でびっくり!

パソコンクラブ。今回も何やらプログラミングの様です。💻 黙々と作業をする姿はすごいと思います。

そして囲碁クラブ⚫️⚪️  なんとなくルールも把握して、パチッ、パチッとかっこよく指していました。

 

4年生はこれからバスに乗って出発です。教室で最後のミーティング中。ちょっと緊張しているかな?

行ってらっしゃい!

市の音楽性に向けて4年生の歌声も随分仕上がってきました。自分たちで練習時間を決めて、精いっぱい取り組んでいましたので、本番では自分たちが満足できる素晴らしい合唱になることを願っています。

 自主練習の様子。

かっこいい!

4年生の保護者の方にも来ていただき、全校児童と職員などと合わせて多くの聴衆がいる緊張感の中でも歌う練習をしました。

「緊張する~!」と言っていましたが、いい声が響いていました。

保護者のみなさま、早朝からありがとうございます!

きっと本番も大丈夫!

 さて、昨日の3年生のお出かけですが、「給食センター」さんでの学習でした。

何気なく食べていた給食も、少し変わってきますね。「いただきます!」の声も違ってくるかな?

そんな3年生は、4年生の教室に行き、「合唱祭、がんばってください!」を手紙とともに伝えにいきました!

ますます頑張れますね!