室内での過ごし方

熱中症が心配な毎日が続いていますが、今度は台風🌀が心配な状況です。なかなか“丁度いい”がないですね。

さて、最近の昼休みは熱中症指数を見ながら判断し、室内で過ごすようにしています。そこでもいろいろ工夫して楽しんだり、のんびり過ごしたり、それぞれの姿があります。

図書館で本を借りたり、読んだり、

思い思いに教室で好きなことをしたりしています。

何をしてるんだろ?
なんかネバネバしたものを作って見せてくれました
集中してますね。多分こちらには気づいていないです。
カードづくりかな?
たぶん「絵しりとり」だと思います。
みんなを引き付けているのはなんの本だろう?
なんかわかりませんがものすごく盛り上がっていました。

学級のみんなで遊ぶ時間も見ることができました。

こちらはフルーツバスケット。定番で盛り上がりますね。

こちらは説明が難しいですが、輪の周りを競争する遊び。ハンカチ落としに似た緊張感がありました。

こちらはボール回し。音楽が止まった瞬間に持っていた人がOUT!めちゃめちゃ盛り上がっていました。

こちらは以心伝心ゲーム。出されたお題に対して班のみんなの答えが一致したらポイントゲットです。

モニターにお題が表示され、
「それは、これでしょ!」を入力

例えば、Q.「動物園の人気者といえば?」

なかなか4,5人の考えが一致するのは難しいですね。

1,2年生は見に行けませんでしたが、ハンカチ落としや宝探しのようなことをして楽しく過ごしたそうです。

時にはこうしてみんなで室内で過ごすのもいいですね。

 

今日は珍しいタコライス。

なかなか人気で、野菜も一緒にたくさん食べてくれました!ごちそうさまでした!(写真がおいしそうに撮れてなくてすみません🙇)