本校の冬の風物詩、保健体育委員会主催の昼休みを活用した球技大会が始まっています。今年度も昨年度に引き続きバレーボールです。3年生からスタートしています。クラス対抗の熱戦に、体育館には歓声が響き渡っていました。冬休み明けに2年生、1年生と続いていきます。

 本日5、6時間目、3年生が体育館で学年社会科を実施しました。公民「地方公共団体」の学習の出口で「多治見市をよりよいまちにするために」というテーマで、グループごとに現状の多治見市の問題点に着目し、その解決策を市への提言としてまとめました。各学級でプレゼン大会を実施し、その代表者6グループが学年全体の前で本日発表しました。昨年度は高木貴行市長に参加していただきました。今年度は地域の市議会議員さん、石田浩司議員と亀井芳樹議員、そして今年度から立ち上げた学校運営協議会の皆さんをゲストに迎え、生徒たちの発表を聞いていただくと共にご意見、ご感想をいただきました。なかなか白熱した討論会になり、有意義な時間となりました。「中学生がこんなに真剣に多治見市の未来について考えているなんて正直驚いた」「発想が豊かで、とても楽しかった」とたくさん褒めていただきました。

 3年生が美術の時間に作成した「マイマグカップ」。陶芸講師の丹羽先生に助言をもらいながら自分なりのカップを仕上げてきました。いよいよ焼成に入ります。多治見市の学校にはほぼこのための窯が設置してあります。さすが、陶磁器が地場産業の街ですね。本校では、西門横に焼成室があります。生徒はあまり目に触れることの無い場所ですが、ここで生徒たちの作品は窯に入り完成を待ちます。きっと素敵な作品に仕上がってくることでしょう。

 本日、校内合唱祭を実施しました。「結 ひとりひとりの個性を大切にし質の高い合唱を全員でつくる」をスローガンに掲げ、どの学級、学年も仲間を信頼し、協力しながら練習を積み重ねてきました。本日本番、どの学級も素晴らしい合唱を披露しました。特に3年生はどのクラスも質が高くて甲乙付け難く、全クラス金賞、最優秀賞を決める際に、審査員が頭を抱えていました。素敵な時間を全校で共有することができました。北陵中伝統の合唱は確かに今年度も継承されました。