生徒会役員を中心に、旭ヶ丘児童センターや根本交流センターなど地域に出て大掃除のボランティアに参加しました。
伝統の5本柱の1つのボランティアは、確実に引き継がれています。
2016年は、さらに飛躍をする北陵中学校となることでしょう。
今年の更新は、今日で終わりです。多くの訪問、閲覧ありがとうございました。来年も、生徒の誠実な姿を多く紹介できるように、職員も生徒も邁進します。
では、皆様にとって幸多き2016年となるように。
明日から、冬休みに入ります。今日は、全校集会が行われました。
安藤校長先生は、「やりぬく」ことを大切にした今までと、これからは「夢」をもって邁進すること、「やりぬくことを積み重ねる」ことの大切さなどについて話がありました。
中田生徒会長は、「節目」について話し、やるべきことをやりぬけるように、時間を有効に使うこと、メリハリをつけることについて語りました。
3年生代表の林さんは、「取り返す冬休みに」と、自分の今までの生活を振り返り、受験に向けて力を入れる決意を話してくれました。
表彰では多くの生徒が表彰され(詳しくは、学校報に掲載)、また、全国大会で活躍した3年生岡本君、2年生有本君の紹介もありました。
言行一致でやりぬく誠実な北陵中生。新年からも信念を持ち合わせ生活を築くことでしょう。そんな期待が持てる、厳粛と温かさのある全校集会でした。
伝統の1つが、「掃除」です。今年も終わりに近づき、今日は、大掃除を行いました。
普段より長い時間をかけて取り組む大掃除ですが、自分の環境をきちんと整える生徒が多くいます。「たかが掃除、されど掃除」
掃除にきちんと取り組む人間は、どこの場でも大事にされる人間であると思います。
誠実にこつこつ掃除にも取り組むことができつつあります。