11月22日に開催する校内合唱祭まで残りの日数が1週間をきりました。どの学年、学級も練習に熱が入り、それぞれの合唱に磨きがかかってきました。まだ、ポツポツとインフルエンザ罹患者もあるので、感染拡大にならぬよう細心の注意を払って練習を進めています。来週本番、最高のパフォーマンスができるよう残りの日数の中でがんばります。

 11月9、10日の2日間、多治見市内を中心に全部で45ヶ所の事業所で体験をさせていただきました。どの体験場所においても生徒たちは緊張しながらも精一杯取り組んでいる姿が印象的でした。きっと学びの多い2日間だったと思います。受け入れをしてくださった事業所の皆様ありがとうございました。

 本日、PTA家庭教育委員会による給食試食会と家庭教育学級としての「金融リテラシー」の学習を実施しました。前半は佐々FP事務所の佐々宏人さんを招いて、高校でも学習をするようになってきた資産運用についての基礎を学びました。続いて長江栄養教諭から学校給食についてお話をいただき、給食試食となりました。本日のメニューは「戻りがつおの揚げからめ・すまし汁・かぼちゃの煮物・麦ごはん・柿・牛乳」でした。保護者の皆さんには大好評の試食会となりました。

2年生の職場体験が始まりました

 今日から2日間、2年生の職場体験が始まりました。全部で45の事業所が生徒達の体験を快く引き受けてくださいました。働く意義や大変さ、そして働くことの喜びややりがいなど、多くのことを学んで帰ってきてくれることを願います。

 本日、午後から多治見市中学校音楽祭がバロー文化ホールで開催され、2年生が参加しました。コロナ禍でしばらく開催が見送られていましたが、今年度は市内8校の中学2年生が一堂に介して行われました。2年生は10月にインフルエンザA型が大流行した影響をもろに受けて、学年合唱の練習がままならぬ状況でしたが、昨年度から積み上げてきた財産が生きて、短い期間にも関わらずなんとか間に合いました。「世界をかえるために」という平和を願う合唱曲を披露し、たくさんの拍手をいただきました。他の学校からもたくさん刺激をもらい、さらに合唱に磨きがかかりそうです。

市内音楽祭に向けて練習をつみあげる2年生
バロー文化ホールで合唱 良い経験となりました