今日の給食のメニューに、学校給食用非常食「救給五目ごはん」が出ました。これは災害等の非常食として市が備蓄しているものです。2年に1回、学校給食に出されます。今回は、温められていて、他にあたたかい汁や温野菜、牛乳、ミルクプリン等が一緒に出されました。しかし、災害時は非常食のみ、それも冷たいままで食べることになるかもしれません。食ひとつとっても、災害時はいろいろな不便さが出ることを改めて考えさせられました。













今日の給食のメニューに、学校給食用非常食「救給五目ごはん」が出ました。これは災害等の非常食として市が備蓄しているものです。2年に1回、学校給食に出されます。今回は、温められていて、他にあたたかい汁や温野菜、牛乳、ミルクプリン等が一緒に出されました。しかし、災害時は非常食のみ、それも冷たいままで食べることになるかもしれません。食ひとつとっても、災害時はいろいろな不便さが出ることを改めて考えさせられました。
9月1日は、防災の日でした。岐阜県内でもシェイクアウト訓練が一斉に実施されました。本校では、本日朝の活動の時間を使って、全校一斉にシェイクアウト訓練を実施しました。大規模地震の発生時には、まずは「自らの身は自らで守る」という「自助」の考え方に基づいて命を守ることが大切です。今日の訓練では、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の原則を意識して、ダンゴムシのポーズや机の下で身を守る動作について練習しました。
夏休み中に友達や他の学年の子が取り組んだ作品を熱心に見る姿が素敵でした。来年は、こんな研究をしたいな、こんな作品を作りたいなと思える素敵な作品がたくさんありました。
夏休み期間中に子どもたちが取り組んだ研究や工作等を体育館に展示しました。保護者やご家族の皆様にご覧いただくことができます。参観できる期間及び時間帯の案内文書を配布しております。期間内にぜひお越しください。
夏休みに思い出や取り組んだ作品の発表会を行いました。工作や研究など、夏休み中に興味のあることに一生懸命に取り組むことができました。夏休みの思い出では、家族と出かけたことを楽しそうに友達と話している姿が、あちこちで見られました。
39日間の夏休みが終わりました。今日から前期の後半です。この夏休み期間中、児童の交通事故や水の事故等の報告もなく、全校児童が無事に過ごせ、元気に登校できたことをとてもうれしく思います。児童代表の話では、前期の委員会の仕事をやり切りたい、挑戦することを大切にしたい、児童会スローガンの「みんなが楽しい滝呂小学校」を目指して、いろんな活動を頑張っていきたいという思いを語ってくれました。各学級では、夏休み中の思い出や取り組んだ作品の交流会が行われていました。どの子も充実した夏休みを過ごせたようです。
夏休み前に大掃除を行いました。まずは、自分の机の中や机と椅子の脚の部分についたゴミをきれいに取りました。その後、机・椅子や教卓などを全てワークスペースに出しました。何も無くなった教室内の床を雑巾で水拭きを繰り返し、汚れをしっかり取りました。その他の場所も普段あまりできないような場所まで丁寧に、一生懸命掃除しました。床が乾いた後は、先生たちでワックスがけを行いました。
コメントを投稿するにはログインしてください。