4年生の理科では月と星の学習を行います。月は日によって形が変わって見えることや時刻によって位置が変わること、、空には明るさや色の違う星があることなどを学びます。 7月30日(木)には、星を見る会の安藤先生に来校していただき、学習を進めました。子どもたちは、地球や月、星についての話を興味深く聞き、理解を深めていました。

4年生の理科では月と星の学習を行います。月は日によって形が変わって見えることや時刻によって位置が変わること、、空には明るさや色の違う星があることなどを学びます。 7月30日(木)には、星を見る会の安藤先生に来校していただき、学習を進めました。子どもたちは、地球や月、星についての話を興味深く聞き、理解を深めていました。
7月29日(水)は2年生のがさがさ探険に向けて、土岐川観察館の方が来校され、お話をしてくださいました。大原川に住むたくさんの魚や、ザリガニ、スッポンなどについて、写真を見せていただいたり、お話をしていただきいたりしました。また、生きているミシシッピアカミミガメを見せて下さったときには、児童から声が上がっていました。
がさがさ探険は8月3日、4日を予定しています。今日教えていただいた魚の捕まえ方や、安全な道具の使い方などに気をつけ、よい探険ができることが楽しみです。
わたしたちの学校のマスコットキャラクター「ヤシロン」の安全帽子ができました。パトロール隊の方に配らせていただきました。児童が安全に気をつけて登下校できるとよいです。
また、ゆるキャラグランプリ2020に「ヤシロン」がエントリーしました。下記のサイトで投票ができますので、みなさまの投票をお待ちしています! 投票は9月25日(金)までの間、1日1票入れることができます。 応援をよろしくお願いします!
ゆるキャラグランプリ2020
7月14日(水)小泉小学校の授業研究会がありました。どのように子どもたちに分かりやすい授業をするか、子どもたち同士で学び合う場をどう設定するかなど、授業の改善に役立てています。
7月14日(火)の4年生の福祉体験授業では、高齢者の方に関する学習をしました。お年寄りの方は指先が使いにくく大変だという体験などを通して、お年寄りの気持ちを考えることができました。子どもたちの、相手のことを思いやる気持ちが育まれた学習でした。
7月13日、4年生の児童が福祉体験の学習を行いました。視覚に障害を持つ方についての話を聞いたり、視覚が制限された状態の体験を行ったりしました。実際に杖を使って歩いたり、点字ブロックの上や階段を移動したりすることで、児童たちは新しい考えを持つことができました。相手の気持ちに立って考えることができる、よい学習の時間でした。
7月7日はヤシロンプロジェクトの第1弾ヤシロン誕生祭でした。ヤシロンは給食の時間に小泉小学校のみんなの前に現れ、廊下からみんなの嬉しそうな顔や、廊下に飾られたみんなの夢や願いを集めながら教室を回りました。ヤシロンや学校の先生たちは、小泉小学校のみんなの夢や願いが叶うことを願っています。
また、この日はヤシロン応援ソングの発表の日でした。そして、ヤシロンプロジェクトを、新聞社やラジオ局の方たち3社が取材に来られました。記事になりましたらまた、ホームページでご紹介いたします。ご家庭で短冊を作って下さり、ご協力ありがとうございました。