12月学校報裏面(下校時間)
今回の福祉に関する講話は、聴覚障害についてです。
6年生の子たちは真剣な表情で話に聞き入り、有意義な時間を過ごすことができました。





確かに苦手なことは誰にでもあって、そしてそれを支える姿は学校内でもたくさんあります。
例えば「よくわからない」「これでいいんだろうか?」と不安になった時、さっと丁寧に教えてくれる仲間がいますよね。こんな感じに。


身近なところから、自分の力で他の人が喜んでくれることをすすんで行えるといいですね!
さて、今年最後のクラブ活動も行われました。
外運動クラブは、今回はバスケットボール🏀 パスもハンドリングも上手!



むかし遊びクラブは、羽子板、けん玉、あやとり、コマ回しなど黙々と。昭和の風が…。



室内運動は今回は卓球。ラリーは何回続いたでしょう?🏓



音楽クラブは、今度は合唱に挑戦!少ない人数ですがパートに分かれて練習です。合わせる時が楽しみです!


工作クラブは、松ぼっくりを使ったクリスマスツリー🎄づくり。みんな上手でびっくり!



パソコンクラブ。今回も何やらプログラミングの様です。💻 黙々と作業をする姿はすごいと思います。


そして囲碁クラブ⚫️⚪️ なんとなくルールも把握して、パチッ、パチッとかっこよく指していました。



4年生はこれからバスに乗って出発です。教室で最後のミーティング中。ちょっと緊張しているかな?
行ってらっしゃい!


市の音楽性に向けて4年生の歌声も随分仕上がってきました。自分たちで練習時間を決めて、精いっぱい取り組んでいましたので、本番では自分たちが満足できる素晴らしい合唱になることを願っています。
自主練習の様子。




4年生の保護者の方にも来ていただき、全校児童と職員などと合わせて多くの聴衆がいる緊張感の中でも歌う練習をしました。
「緊張する~!」と言っていましたが、いい声が響いていました。



きっと本番も大丈夫!
さて、昨日の3年生のお出かけですが、「給食センター」さんでの学習でした。







何気なく食べていた給食も、少し変わってきますね。「いただきます!」の声も違ってくるかな?
そんな3年生は、4年生の教室に行き、「合唱祭、がんばってください!」を手紙とともに伝えにいきました!


ますます頑張れますね!
※昨日の記事の「もちつき大会」の様子(写真)を更新しました。
今日はものすごい冷え込みで、今朝は氷点下でした。

「わー、霜だ〜!」と言いながら子どもたちは元気の外へ出ていき、サーキットトレーニングへ。
インフルエンザ😷などいろいろ流行っている様です。体調と相談しながら強い体づくりをしていきましょう。
今回は定点で回ってくる子たちを撮影です。































お疲れ様でした!😄


この直後、3年生の子たちはバスで市内の施設にお出かけです。




気をつけて行ってらっしゃい👋
なかなかすべての子どもたちのがんばる様子をお伝えすることは難しいですが、先週見かけた様子を紹介します。
まずは5年生主催の2年生との「わくわくどきどきペア遊び」。
日頃、昼休みなどには一緒に遊んでいる姿を見かけていますが、こうした会で行うのははじめて。ドキドキしながらも、ワクワクできたかな?








こちらは6年生に行われた「薬物乱用防止教室」。ニュースやネットでは若年層でのオーバードーズの問題が取り上げられています。
自分を守るためにも、薬物に対する正しい理解と知識を身に着けてほしいと思います。





こちらは5年生がプロの方の音楽鑑賞をしているときに、ちらっと近くの理科室を除きに行った時の場面。
4年生が「アルミの1グラム」に格闘していました。アルミ箔を乗せても載せてもグラムにならないようで、思ったよりも1グラムって重いって感じましたね。



こちらは教育実習生による1年生との授業風景。1年生の子はいつもと変わらず元気いっぱいに授業に取り組みました。公開授業ということで多くの職員が参観しましたが、教育実習の先生もいい落ち着きで子どもたちの素直な意見を引き出していました。





最後は、こちらは授業や学校行事ではありませんが、地元の児童館で開催された「餅つき大会」に様子。杵やうすを見たり触ったりする機会があり、このような行事がいつまでも続いてほしいな、と思いました。















