夏休み中にある市之倉あんどん祭りで、盆踊りの時間があります。町内の多くの皆さんが参加し、大きな輪になって踊ります。

今年も地域の皆さんが来校してくださり、踊りを教えてくださいました。

暑い中、本当にありがとうございます。

区長さんからも激励を

輪になってやってみましょう!

講師の先生方も職員もみんな一緒に踊ります!

お祭りの日も、キレッキレで踊って町のイベントを盛り上げてください!

 

校内では、

1年生が図工の時間に紙をちぎって、偶然できた形をもとにした作品作りをしていました。

いろいろな形に見立てて、想像の世界を膨らませていました。完成が楽しみです!

5,6年生は、楽しく一緒に室内レクで盛り上がっていました。

3年生は、先日作った箸置きが乾燥したので、バリ取りをがんばっていました。

子供たちは暑い毎日でも、ほんといろいろなことを楽しそうに取り組んでくれていて、うれしい限りです。

 1日の中で何度か、そしていろいろな場面で子供の目が輝く瞬間があるのですが、まず、今朝は読み聞かせのスタートで、じっと本を見つめる姿がありました。毎月の楽しみです。

そして午前中、何度もいろいろな子が「今日はラーメン🍜やよ!」と目を輝かせて声をかけてくれました。

 ちょっとでも、どんなことでもキラッとする瞬間はいいですね。

「ありがとうございました!!」

そして「いただきま~す!」

暑さに負けないように、しっかり食べてくださいね!

「ごちそうさまでした。」

夏休み前に校舎をみんなでいつも以上にキレイにしてくれています。

どこを見ても本当に丁寧に掃除をしてくれていて、ありがたいです。

暑い中、本当にありがとう。

 

金鶏のみらいさんも暑いので、羽が生え変わって行くようです。長い羽根が抜け落ちてスッキリしているのがわかりますか?

今日は7月7日、七夕。

笹に短冊を飾ることができたらいいな、とは思うのですが、実際に取り組もうとすると笹の入手先や運搬手段などで頭を悩ませ、躊躇してしまいます。

そんな時、本当にありがたいことに「地域の方のパワー」が支援してくださり、立派な七夕飾りが完成しました。本当にいつもありがとうございます。

ちらっと見せていただきましたが、様々なかわいい願い事が。叶いますように!

毎年この時期は梅雨のさなかなので天気が悪い日が多いですが、今年は晴れですね。

 

さて先日、タイトルにあるように子供たちに「本物」を体験させてもらえる事業があり、この度市之倉小学校に「大蔵流狂言山本会」の皆様がお越しになり、ワークショップを行っていただくことができました。

聞く姿勢もそれっぽい人がいました。

また質問タイムではとても多くの発言がありました。

狂言での立ち方、座り方、歩き方も教えていただきました。

帰宅時に「ただいまもどりました」と言いましたかね?

「そろり、そろり」と歩いてみたり、

ササっと走ってみたり、

立ち方座り方も学びました。

歌の練習も。

そして笑い方、泣き方も。この姿を見ると、市之倉っ子が愛される理由がわかるような気がします。

「大笑い」

「大泣き」

さて今回は狂言とは何かを学び、実際に体験をしてみました。秋にもう一度来ていただき本格的な「狂言」を見せていただく予定です。その際に児童が参加する時間があるそうで楽しみです!

大蔵流狂言山本会の皆様、本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

大蔵流山本会:https://www.kyogenyamamoto.com/

文化庁学校巡回公演事業:https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kodomo/

 

 今年もありがたい事に県の事業に参加させていただくことができました。

 4、5年生がとても喜んで参加できました。

かがみがはら航空宇宙博物館にて

初めて訪れた子が多く、感動して「また来たい!」と言ってくれました。

続いてサラマンカホールです。こちらも機会がないとなかなか行かない場所かもしれません。

演奏の前後は撮影等禁止のため、子どもたちの様子はありませんが、とても美しいパイプオルガンの音色に聴き入っていました👂

演奏後、パイプオルガンに近づいて見ることができました。演奏と館内の雰囲気に感小津氏、こちらも「家の人の自慢しよ〜」と嬉しそうでした。

外側のサラマンカ大聖堂のレリーフのレプリカも観察。本場スペインの8人の職人さんが3年もかけて制作したそうです。

「見つけると幸せになれる」というカエルを一生懸命に探しました。

みなさんも探してみてください🐸

わかりますか?(私は最後までわからず、子供達に教えてもらいました。)

そして驚くべき事に、修学旅行に引き続きここでも「市之倉」を発見! 岐阜県の代表的な建物の一つの中にこのように展示されているのは、何だか嬉しいですね。

すごい迫力と美しさでした。

ちなみに寄贈しただいて展示してある本校の壁画。

子どもたちにとって、とても満足のいく行事だったようでよかったです。これからもいろいろな機会を大切にして、いろいろな体験を子どもたちにしてもらいたいな、と思います。

では、よい週末を!