ロング昼休みに、5年生の子達が2年生の子を誘って一緒に遊ぶことになったそうで。日頃から1年生と6年生の子たちの交流は目にしていましたが、この初めての活動はどうなるでしょうと見守っていましたが…。

 全く心配の必要はありませんでした。みんな本当に楽しそうに過ごせました!

ゾロゾロ集まり始めて、
ペアを組んでの鬼ごっこのスタートです。

とにかく手を離さないし、ずっとニコニコのいい時間でしたね!

2年生の皆さん、今度は2年生が5年生を誘ってみては?

最近、市之倉小学校の子どもたちがたくさん給食を食べる様になり、残量がとても少ないです。素晴らしいです。

野菜が苦手な子も、こうやって自分で調理してみると美味しく感じたり、食材は大切と思えたりするかもしれませんね。

とても美味しくできたそうで 、家でも作ってみてくださいね!

そして今朝は読み聞かせで落ち着いたスタートです。

はっぴぃクローバー🍀さん、いつもありがとうございます!

もう直ぐ梅雨で外で遊ぶことができなくなってきます。室内でじっくり本にも向き合ってみてください📚

 みんな元気に楽しそう。

 臆することなく大きな声でがんばっていますね!

敷地内の「たいよう農園」では、収穫と新たな植え付けが始まりました。

1年生の子が、またまた訪問に来てくれました。

前回と違うのは、なんとタブレットを持っています!いよいよ1年生も本格的にタブレットを活用した授業を行っていきます。

今日は、いろいろなところの写真撮影。

ところでその写真、一体何にどう使うのかな?

「土台づくり」の第1期から、本日より「自分に挑戦」の第2期へ。

そのスタート集会が開かれましたが、落ち着いた姿で素晴らしいスタートを切ることができました。

先週1期最後の授業の様子も、集中していい表情でしたので紹介します。

こちらは夏祭りで飾られる「行燈(あんどん)祭り」ようのデザイン画です。火が灯っての夏の夜空が楽しみですね。

こちらは「不思議なたまご」。思い思いのものが詰まったたまごを描いています。

顕微鏡でメダカの赤ちゃんが見ることができたようで、感動を味わっていました🤩

社会科では、航空写真を見ながら「どこに何があるか?」で盛り上がっていました。

「当てて、当てて〜!」で、そして当たらないと落胆が大きいので、当てる先生も大変そうでした😅

さあ、まずは夏休みまで、また「楽しい」日々をみんなで作っていきましょう!

毎日いろいろな活動をして過ぎていきますが、もうこんなシーズンとなりました。

間もなく始まる水泳の授業のために、プール掃除です。

5年生の子たちが時間いっぱいがんばってくれました。

前日に業者の方に大きな汚れは取っていただきました。ありがとうございました。

とってもきれいになりました。ありがとうございました!!

プール掃除が終わって戻ってくると、お客様が。

1年生の子が、校内探検でいろいろな部屋を回っているそうです。もうどこに何があるか、大体わかってきたかな?

そして、お客様の後をついて校内を回ってみると、楽しそうな声が聞こえてきます。

3年生が図工に夢中でした。

5月が終わり、来週から市之倉小学校は新しいステージでの取り組みが始まります。ここまでの第1ステージ、よくがんばってしっかり「土台づくり」ができたと思います。

次のキーワードは「挑戦」。またがんばっていきましょう!