昨日は本年最初の読み聞かせを行なっていただきました!

今年もよろしくお願いいたします!

 そして今朝はすごく冷え込んだ朝でしたが、子どもたちは「気合い入れて上着を脱いできたよ!」と、元気に外に出ていきます。

毎年開催されている行事なので、子供達自身の中で1年成長するごとに新しい目標設定ができているのでしょう。

それにしてもきれいな朝です。

少しですが、動画も撮ってみました。

1年生。8の字跳びは初めての体験。なんだか楽しそうにがんばっています!

2年生。1年でこんなに上手になるんですね!

3年生。スピードを工夫しながら声を出してがんばっていました!(細切れになってごめんなさい)。

4年生。安定してますね。合唱で培ったみんなで大きな声!がいいですね。

5年生。なんと言っても引っかかりませんね〜。すごい!

6年生。歴代記録更新に挑戦する姿がいいね。まだミスがあるけれどぜひ完成させてください!(速さに隣の1年生が見惚れていましたよ。)

取り組み期間は短いです。限りある時間⏳を上手に使って、数字も気持ちも満足できますように!

①まずは雪⛄️

連休前、子供達を歓喜させた雪ももうすっかり消えました。

校長室前のギャラリーも、

ちょっと怖い?

こんな感じで赤い帽子がなんとも言えない寂しさを醸し出しています😅

でも、その日は午後からもしっかり雪が残っていたので、その時に撮った子どもたちの姿を紹介します。

午後から日差しが出てきれいな景色になりました。

雪でも関係なく8の字を練習する子たち。努力が報われますように!

雪を頭上に投げている子たといがいて、キラキラときれいだったので「(撮影のため)もっと投げて!」とお願いしたら、いろいろなものを放り投げてくれました😆 意思伝達は難しい。

②そしてもう一つの好きなもの、「揚げパン」。子供の言葉を借りれば「学校1の人気者‼️」だそうです。嬉しそう?に食べている様子です。

立ち上がった人たちは、

おかわりの行列へ

「お正月に年神様をお迎えするために飾った門松や松飾を焼いて、空へお送りする」という意味があるそうです。

 そして、書き初めを焼いてその灰が高く昇っていけば字が上手になったり、その火で焼いた餅な喉を食べると病気をしない健康な体になったりすると言われています。

 年々、特にコロナ禍でこの地域行事もかなり減少したと聞きます。

 市之倉では、なかなか盛大にどんど焼きが開催されました。元気に参加する子供達や支える地域の皆さんを拝見しながら、大切に残していってほしいな、と思いました。

たくさんの方がみえていました。
太鼓の生演奏!
本校の門松も地域の方が運んで燃やしていただきました🙇‍♀️
美味しそうに地域の皆さんが焼いてくださいました。
「ごちそうさまでした!」
舞い上がる書き初めの灰
じゃんけん大会。商品はお菓子の詰め合わせ
お餅待ち

この子達も火🔥の番をしたり、お餅を焼いたりしてくれるようになるのかな?

さて、学校。3連休が明けの朝の活動では低中高学年ごとで集会を開いて、この期にやるべきことの確認をしていました。

みんないい表情です。「8の字跳び大会」に向けても話題の一つでした。

6年生も本格的に練習がスタートしました。まだまだこれからスピードアップしていくそうですが、「とりあえずやってみた」の現時点でも流石に上手ですね👏 

他の学年も記録と「いろいろなこと」が成長していくことを楽しみにしています。

 今朝は景色が一変していましたね。

岐阜県内の多くの地域で警報が出されているようで、こちらの地方も交通機関に大きな影響が出たようです。皆さまは通勤や通学は大丈夫だったでしょうか?

 子どもたちは今日も一生懸命に歩いて登校です。少しいつもよりニコニコ😀ワクワクしてたようですが。

 ということで、少し朝の活動内容を変更して、こうなりました!

風景とファッションが😅
確かにやってみたいけど

この下でじっとしているんでしょうね🐟

体調がすぐれない子は集中して読書をがんばっていました📖

昼休みに外で学級遊びをしているクラスがありました。

なんだか微笑ましく、安心する姿です。

こちらは、しばらく見ていましたが、わたしには何をやっているのかわかりませんでした😅 でも、楽しそうです!

楽しそうと言えば、こちらではいろいろなものを持参して、ワイワイ楽しそうでした。

野菜がずらり!
綿棒もおもしろいね
段ボールや果物のネットかな?