1月31日午後から、市内全体で教育研究会が実施されました。本校は2年生女子「バスケットボール」の授業とA組の「生活単元」の授業を公開しました。どちらの授業も生徒たちは一生懸命取り組みました。生徒たちの姿は、参加された先生方からたくさん褒めていただきました。





1月31日午後から、市内全体で教育研究会が実施されました。本校は2年生女子「バスケットボール」の授業とA組の「生活単元」の授業を公開しました。どちらの授業も生徒たちは一生懸命取り組みました。生徒たちの姿は、参加された先生方からたくさん褒めていただきました。
環境委員会主催の掃除交流会が行われています。本校の5本柱である「掃除」をテコ入れし、もっと質の高い活動に高めようというのがねらいです。学級、学年を飛び越えてお互いに掃除の様子を見学し合い、その良さをシートに記入して交換し合います。そして、見つけた良い姿を、自分たちの学級にも取り入れていこうというものです。この交流会を通して、掃除の質がグンと上がってきています。
本日、明治安田生命多治見営業所さんからサッカーボールを2個寄贈していただきました。サッカー選手の三浦知良選手と協賛して「未来世代応援アクション」を展開してみえて、毎年全国に1万1000個のサッカーボールを寄贈しているとのことです。今年度、幸運なことに本校にも寄贈していただけることになりました。生徒たちに紹介をして、早速使わせていただきます。ありがとうございました。
本日午後、来年度入学する新入生の保護者向け説明会を実施いたしました。多治見警察署生活安全課による情報モラルの動画視聴に続いて、学校生活のことや入学までに準備していただくこと、部活クラブについてやPTA活動についてなど、盛りだくさんの内容となりました。そのため時間を延長してしまい、参加者の保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしました。会の最後に2年生の学年合唱を聴いていただきました。来年度最高学年3年生となる2年生が良い姿を見せ、たくさんの拍手を浴びていました。