すっかり本校の名物となったテスト1週間前の恒例学習相談週間。放課後1時間程度時間をとり、残って勉強。教科の先生に質問をしたり、仲間と教え合ったり、一人で黙々と勉強したりとスタイルは様々ですが、どの学年のフロアも集中して勉強に励んでいます。もちろん、家の方が集中できる人は早く帰っていきます。明日、後期中間テストです。勉強の成果を遺憾なく発揮してほしいものです。がんばれ!










すっかり本校の名物となったテスト1週間前の恒例学習相談週間。放課後1時間程度時間をとり、残って勉強。教科の先生に質問をしたり、仲間と教え合ったり、一人で黙々と勉強したりとスタイルは様々ですが、どの学年のフロアも集中して勉強に励んでいます。もちろん、家の方が集中できる人は早く帰っていきます。明日、後期中間テストです。勉強の成果を遺憾なく発揮してほしいものです。がんばれ!










本日、今年度2回目の「挨拶で絆の日」を実施しました。朝早くから生徒会役員,生活向上委員会,MSJリーダーズ,ボランティア等が北陵中の正門,西門,北栄小学校の西門に立ち,爽やかな挨拶を交わしていました。 PTA役員さん,地域の方や教育委員会の方も一緒になって挨拶活動をしてくださいました。体育祭が後期にずれ込んだこともあり,後期生徒会の動きだしが遅くなったので,今回は小学校とコラボすることが叶いませんでした。が、北栄小の児童会、北栄小の先生たちも同じ場所に立ち、一緒になって挨拶運動が展開できることが、本校の強みです。






本日昼休み、「北陵ON STAGE」の 最終日です。おおとりを飾ったのは、吹奏楽部の演奏。県NO,1の実力を誇る吹奏楽部の演奏に,生徒たちは聞き入っていました。3日間にわたる「北陵 ON STAGE」は,身近な仲間の一生懸命な姿,かっこいい姿,ひたむきな姿に刺激を受け,自分も頑張ろうという意欲のもてる素晴らしい生徒会企画となりました。勇気を出して参加した発表者に,そしてそれを温かい雰囲気,態度で見守った生徒たちに拍手!







本日午後から、和太鼓グループ「転輪太鼓さん」、ダブルダッチスクール「クローバーさん」を招いて、「北陵ON STAGE」の2日目を実施しました。転輪太鼓さんは、昨年度、「全国和太鼓選手権」で優勝、クローバーさんは、夏に川崎市で開催された「世界大会」で優勝経験のある素晴らしい活動をしている団体ばかりです。そして、転輪太鼓には本校3年生の坂崎歩乃さんが、クローバーには1年生の岩原麗帆さん、松原月愛さん、松本葉那さんがそれぞれ所属しており、鍛え抜かれたパフォーマンスを見せてくれました。どちらも圧巻のパフォーマンスに加え、体験コーナー、コラボパフォーマンスもあり、最初から最後まで大変盛り上がり、大成功のステージとなりました。多くの生徒が刺激を受けて、自分の得意、長所、良さを大いに伸ばそうとする意欲(心のアクセル)に火がつけばと願っています。
明日昼休みに吹奏楽部が中庭コンサートを実施し、「北陵 ON STAGE」はフィナーレを迎えます。生徒会企画の新しいプチ文化祭は今のところ大成功です。











