多治見中学校より生徒指導主事の先生を講師としてお招きし、中学校生活についてプレゼンテーションをしていただきました。小学校と中学校の生活で大きく変わること、1年間の行事、中学校入学までに小学校の生活でやり切っておくべきことなど、入学に向けての準備について話していただきました。3月には、中学校での半日入学があります。いよいよ中学生になるんだなという気持ちが高まってきました。

2月4日(火)は、低学年の参観日でした。学習してきた内容をお家の方に聞いていただきました。今日を迎えるまでに繰り返し練習をしてきました。その成果を自信をもって発表することができました。

滝っ子班(縦割り班)で楽しく遊ぶ第2回目の滝っ子広場を開催しました。6年生のリーダーが考えた風船バレーやジェスチャーゲーム、絵しりとり、フルーツバスケットなどの遊びで1年生から6年生までが、笑顔いっぱいで1時間遊ぶことができました。

6年生の国語では、和歌の学習をしました。その一環として、百人一首も題材として学習しました。今回、学年で百人一首大会を開催しました。各学級で予選会を行い、個人順位をつけ、その順位ごとに3人ずつのグループを作って対戦しました。大変盛り上がる大会となりました。

6年生の社会科では、明治時代の学習をしています。今日は、明治維新以降、政府の改革に不満を持っている士族や国民がどのような行動を起こしたのかを絵の資料をもとに考えたり、資料集や教科書を使って調べました。調べて分かった内容を活発に意見交流することができました。

今日1月24日から来週にかけて、給食週間となっています。本校は、自校に調理場があり、毎日出来立ての温かい給食を食べることができます。給食週間では、調理員さんが各教室を回って、給食クイズを出題したり、子どもたちが食べている様子を参観したりしています。普段は、なかなか会う機会がないので、調理員さんと児童が触れ合う素敵な時間になります。

3年生の図工では、紙版画に取り組みまし。鉄棒をしている姿を貼り絵風にして下絵を作り、そこにインクをつけて刷りました。いろんな動きのある作品に仕上がりました。