そういえば、先週あたり、校長室の汚れているところを調べに来た6年生。家庭科の学習で学校の汚れているところを調べているので、校長室も見せてほしいと。「意外ときれいやん」と言い残して去って行ったかと思いきや、今日、掃除道具を手に再びやってきました。前回調べた汚れを落とすための道具や洗剤を用意して実にきれいにしていきました。作戦、大成功!ありがとう!!





























そういえば、先週あたり、校長室の汚れているところを調べに来た6年生。家庭科の学習で学校の汚れているところを調べているので、校長室も見せてほしいと。「意外ときれいやん」と言い残して去って行ったかと思いきや、今日、掃除道具を手に再びやってきました。前回調べた汚れを落とすための道具や洗剤を用意して実にきれいにしていきました。作戦、大成功!ありがとう!!





























先日の雨も上がり、爽やかな天気となりました。児童の登校前から、職員で手分けしてプール掃除の準備で屋上へ行く先生、運動場でライン引きやグラウンド整備をする先生に分かれてまずは一汗流しました。
















そのあと、まずは総練習です、3年生と4年生の競技を想定し、一部実際にやってみて、係の動きや応援を練習しました。1、2年生は応援だけになりましたが、一生懸命取り組めました。みんな良い動きでした。本番も頑張ろう!












































運動会まであと1週間。各学年、最後の追い込みです。1年生「よーい、ドン」の練習を見ました。先生の指示を聞く姿、まっすぐ並ぼうとする姿、一生懸命最後まで走り切る姿がたくさん見られるようになってきました。当日は、「走る姿」はもちろん、「並ぶ姿」や「座って待つ姿」などで力一杯やっているお子さんもぜひ見つけてください!
































階段や壁際の隅っこまで拭く、掃く。力一杯床を拭く。先生が見ていなくてもいつも真面目にやっている。学年で工夫してたくさんゴミを集める。そんな姿がちらほら見られるようになりました。尊い姿です。思わず「ありがとう」の言葉が出ます。




階段の隅は、ほうきを縦にしています。




ベンチの隅から隅まで。












5年生は各掃除場所で集めたゴミを1箇所に集めて、箱に入れます。努力の「見える化」です。工夫しましたね。
















磨く磨く。心も磨かれていくはず!
2年1組は、算数の授業。物差しの目盛りを読む練習です。昔は竹尺といって30センチ物差は竹製でした。今は、見た目は竹のように見えますが、なんとプラスチック製なのです。竹は、少し反らせてあり、グッと抑えると紙を固定できる良さがありました。もうそんなことは誰も知らないですね。それにしても、mmが細かくて見にくいので教える方も大変です。








2年2組は音楽の授業。「かっこう」を歌います。二分音符と四分音符を歌い分ける練習です。「ソ・ミ ソ・ミ」と「ソーミ ソーミ」思わず一緒に口ずさんでしまいました。




運動会の目当てづくりをしていました。うまくいったら「ハッピー!」と言うのだそうです。たくさん「ハッピー」があるといいね。








社会科「寒い土地の暮らし」の学習で、「北海道の人々は、雪と共にどのように生活しているのだろう」という課題を解決していく授業です。資料をもとにタブレットで自分の調べたことをまとめ、それを学級の仲間とスクランブルに交流し、考えを深めていきます。「雪から暮らしを守ることについて」と「雪を利用していることについて」の二つの視点で授業が展開していきました。5年3組の皆さん、素敵な姿をどうもありがとう。
見せてもらった授業をもとにして、放課後、指導者を交えて職員で研究会を行いました。このようにして教師は日々鍛錬し、授業力を高めております。明日からの授業に生かしていきます!
























コメントを投稿するにはログインしてください。