10歳になった4年生が参観日に1/2成人式を行いました。

今の自分を見つめ、これまでの感謝やこれからの抱負等、それぞれの子が今の自分の思いを一人ずつ堂々と発表しました。その後、参観の保護者の皆さんに「10歳のありがとう」を群読しました。そして子どもから保護者に、保護者から子どもに手紙が渡されました。

(家族愛、感謝)

DSCN0093 CIMG0706 IMG_5410 IMG_5424

4年生が多治見市出身のシンガーソングライター佐藤 梓さんをお招きして「かがやきコンサート」をおこないました。

佐藤 梓さんから発声練習や歌を歌うことの楽しさを教えていただきました。

6年生を送る会で歌う「大きな空の下で」は、佐藤梓さんが、恵那市立吉田小学校の廃校(恵那市立明智小学校に統合)の記念に作られた歌で、小泉小学校のイメージと重なる美しい歌です。その歌の歌い方を教えていただき、とてもきれいに歌えるようになりました。6年生を送る会での披露が楽しみです。

(尊敬・感謝、向上心・個性伸長)

IMG_1106

IMG_1131

IMG_1152

児童会が、1月29日~1月23日を笑顔週間として取り組むと、それぞれの学級は、これに合わせてペア学級遊びを行いました。

ペア学級遊びは、予め組んである学級とペアになって一緒に遊ぶという取り組みです。ペアの上の学年の子は、どんな遊びをしたらペアの学級の子が喜んでくれるかを考えて計画します。そして、遊びでは、下の学年の子の面倒をみながら一緒に楽しみます。

(思いやり・親切、尊敬・感謝)

 

IMG_08691CIMG4711CIMG4716CIMG0359

明けましておめでとうございます。

1月9日に全校一斉に「書き初め大会」を行いました。

元々は1月2日に若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書くという宮中で行われていた儀式でしたが江戸時代以降に庶民にも広まりました。書き初めで書いたものは左義長(どんど焼き)で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われます。また、その年の心構えや抱負を書き記すと、何事もうまくいくと言われています。
このようないわれなどを聞き、日本の伝統文化に触れる体験として、また、冬休み中の練習の成果発表の場として、全校で書き初め大会を行いました。                                (勤勉・努力、郷土愛、愛国心)

P1030450 P1030461 P1030473

12月18日 元多治見市特別非常勤講師 宮嶋和弘先生をお招きして、「宇宙の時代といえども 勤労勤勉 宝なり」と題して、道徳の授業を受けました。

人として生きるための基本として、「努力」「礼儀」「尊敬・感謝」「勤労・奉仕」「家族愛」「畏敬の念」等これまでの先生の体験に基づく貴重なお話を聞かせて頂きました。特に「家族愛」については、学校で扱う時間も限られ、伝えきれない、親への感謝、親孝行などについても、話して頂き、子ども達にとっても、改めてお父さんや、お母さんを考えるよい時間になりました。

教室に入ると、黒板を埋め尽くした板書や貼られた資料に驚き、授業の最後は、小さなカバンから飛び出した本物のウサギに驚かされた授業でした。

(勤労・努力、忍耐、家族愛、礼儀、社会奉仕、畏敬の念)

CIMG1331 CIMG1397

 

12月3日(水)に3年生が、民生児童委員さんや地域のお年寄りからわらを綯う「わらない」を体験しました。それぞれの学級に入ってくださった民生委員さんやお年寄り方から、昔の稲藁の利用法を聴いたり、手取り足取り、お話をしながら稲わらをつかって縄を綯う技術を教えて頂いたりしました。綯った縄を使って注連飾りを作ったり、クリスマスリースを作ったりしました。

お年寄りと交流し、この地で昔から行われていた生活の一部を体験させてもらいました。

(尊敬・感謝、郷土愛)

CIMG1235

IMG_0575  DSCF3007P1120421

 

 

11月11日に行った「道徳教育パワーアップ実践校公表会」が11月13日の中日新聞朝刊に取り上げられました。

スキャン013

子ども達の一生懸命な授業風景や授業の様子について記事にして伝えていただくことができました。

県道徳教育振興会議の先生方や県教育委員会の先生方のご指導を生かし、職員一丸となってさらに道徳教育の充実をめざし、子どもの心を育てていきたいと思います。

PTA役員の皆さんにも、道路案内、駐車場整理、受付、接待等たいへんお世話になり、助けていただきました。無事、公表会を終えることができました。ありがとうございました。

 

10月8日 掃除の時間に「命を守る訓練」を行いました。

緊急地震速報のアナウンスが入った途端、子どもたちはそれぞれの掃除場所で地震が発生したことを聞き、カウントダウンと同時に近くの頭を隠せるところ等で、ゆれが収まるのを待ちました。

その後、放送の指示で運動場に避難しました。

緊急放送と共に校内が静まりかえった後、掃除場所ごとにまとまって、整然と避難が始まりました。訓練後は、教室に戻り、阪神大震災を題材とした「地震と安全」というビデオを視聴し、それぞれの学級で担任からの指導を受けました。

ぜひ、ご家庭でも地震に備えて、我が家ではどうするか、命を守るのは自分ということについて話し合ってみてください。                                  (生命尊重)

IMG_0452 IMG_5168IMG_5177 CIMG4492