7月7日(金)七夕、150周年式典に続いて、第2部全校で箸置きづくりを行いました。
 この取組は、今年度が初めて。学校の教育目標にある「市之倉のよさを語れる子」を達成するための1つの取組です。市之倉の伝統産業でもある陶磁器のよさを、聞いて知り、体験して知り、使って知るというものです。

 最初に、4年生の加藤さんのお父さんでもあり幸兵衛窯の加藤亮太郎さんから、美濃焼や市之倉の陶磁器、箸置きについてお話をいただきました。この取組を通して、市之倉のよさを発信できるみんなに育ってほしいと、熱い思いも語られました。

 話に続いて、各教室で箸置きづくり。この活動は、市之倉にある6つの窯元さんが協力してくださり、各学年それぞれの箸置きを作りました。
 1年生は、光峰窯さん、2年生はマルイ製陶(株)さんにご指導いただき、自分の好きな型抜きで箸置きを作りました。
 3年生は、矢野製陶所さんにご指導いただき、切り糸(しっぴき)を使って形を切り出し形を整えた箸置きを作りました。
 4年生は、学陶苑さんにご指導いただき、自分の好きな葉っぱで型押しし、形を切り出した箸置きを作りました。

 5年生は、丸甚製陶所(豊泉窯)さん、6年生は丸光製陶(幸輔窯)さんにご指導いただき、自分の好きな方を選び、呉須(絵の具)で絵付けをした箸置きを作りました。
 同じ呉須でも、窯元さんによって色が違い、同じ型でも趣の違うものになっていました。

 この箸置きは、この後、それぞれの窯元さんに焼いていただきます。夏休み明けには仕上がる予定です。どんな箸置きができあがるのか、とっても楽しみです。
 できあがった箸置きは、夏休み明けに窯元さんまで取りに行って、給食で使う予定です。

 今回、この活動を行うにあたり、窯元さん、そしてPTAのボランティアの皆さんにどんなものを作るといいかから準備や片付けまでお世話になりました。みなさんのおかげで、とても貴重な体験ができました。ありがとうございました!

 7月7日(金)七夕、創立150周年記念式典を行いました。

 記念式典の運営は、PTAボランティアの皆さん。
 はじめに、実行委員長で市之倉小学校の卒業生であるPTA会長の早川威佐夫さんが、「先人への感謝をするとともにこれからの未来へ引き継いでほしい。」と挨拶をされました。
 次は、市之倉小の卒業生でもある多治見市長の髙木貴行さん。
「私のことを知っていますか?」の問いかけに、多くの子が手を挙げていました。
市長さんが市之倉小で過ごした頃のお話を聞かせてくださり、子ども達はニコニコしながら聞いていました。
 その後は、ボランティアの皆さんが作ってくださった150年史を、校長が発表し、みんな、とても関心をもって見ていました。

 そして、市之倉小学校の卒業生でもあり、ミュージカル俳優の松原凛子さんのミニステージ。今が旬のリトルマーメイドの歌を歌ってくださいました。
 「歌を聴きながら、その様子を思い浮かべて聴いてね。」
 凛子さんの歌声は、とても響きがあり素敵で情景が目に浮かんできました。子ども達も凛子さんの歌声の素晴らしさに圧巻という感じで、聞き入っていました。
 3曲目、「一緒に校歌を歌いましょう」と、子ども達、そして市長さん、会場にいる先生や保護者さん方、みんなで大合唱。一つの歌をみんなで歌う歌声は、とっても素敵で感動しました。

 最後には、児童代表で6年生の加藤さんが、「150年という歴史のある市之倉小学校を大切にしていきたい」と話しました。

 市長さん、教育長さん、区長さん、国交省事務所長さん、運営協議会長さん、5名の皆さんにご臨席いただき、150周年というとても温かい節目の式を行うことができました。子ども達はもちろんですが、関わった全ての人にとって、素敵な思い出になったことと思います。
 来賓の皆さん、この会を運営くださったボランティアの皆さん、これまでに関わってくださった皆さん、ありがとうございました!

 7月6日(木)、1年1組の学級会を参観しました。

 この日の議題は、お誕生会の遊び決め。1年生でも司会は子ども達。しっかり練習をして本番に臨んだことがよく分かりました。
 子ども達は自分の意見をもって授業に臨んだので、どの子も堂々と発表していました。

 途中、全員の意見が出たところで、みんなが楽しいのはどっちか、試し遊びをやってみました。
 じゃんけんゴーでは、グループで相談してじゃんけん。
 ボール投げでは、時間いっぱい、何度も何度も投げていました。

 遊びを試したことで、意見が変わったり別のことに気づいたり、話の中身が深くなっていました。最後には、悲しい思いをしない方がよいということで、遊びが決まりました。

 1年生の子ども達は、とてもしっかりとした話ができてビックリでした。ただ、多くの先生に見られて、最初はかなり緊張していました。
 自分のことが中心の1年生頃ですが、少しずつ周りに目を向けられるようになってきている市之倉小の1年生でした。
 1年生のみんな、授業を見せてくれてありがとうね。

 7月6日(木)、2・5年生がペア遊び「ニコニコフェスティバル」を行いました。

 2年生と仲良くなるために、5年生が遊びやルールを考えて、新聞じゃんけんとフリズビードッジをしました。
 5年生と一緒に新聞に乗る2年生は嬉しそうで、張り切ってじゃんけんをしていました。小さくなった新聞紙に乗るために、おんぶをしている5年生の姿が頼もしく感じました。
 フリスビードッジでは、フリスビーを2年生に譲る姿や相手に当てたことをみんなで喜ぶ姿がありました。
 2年生に話を聞くと、「楽しかった~。また遊びたい。」と。5年生の子にも聞くと同じことを話してくれました。

 5年生のみんな、企画から運営までごくろうさま。みんなのその働きがあって、今回のペア遊びを通して、2年生と仲良くなれたみたいだね!

 7月5日(水)、夏休み前の通学班会議を行いました。

 4月からの登下校を振り返りました。
 「約束をもって安全に登下校できた人?」という質問に対して、
 多くの子どもたちが手を挙げていました。

 通学班によって、登下校の様子が違います。この違いは、自分たちが先輩に教えてもらって見てきた経験してきた登下校の様子から、生まれてきているように感じています。
 安全に登校するために、今できていることはこれからも、そして、今できていないことは、自分たちが姿をつくり上げていけたら素敵だなと思っています。

 保護者の皆さま、時々、子どもたちの登下校の様子を見て、素敵な姿をほめてあげてください。班長さんたち、頑張ってます。