この1年を振り返ると、地域の方々に助けていただいたり、楽しませて頂いたりしたものがとても多くありました。森の整備や学習、作陶体験など陶器に関わること、読み聞かせ、交通安全、公民館祭りや夏祭りなどの地域の行事、園との交流などなど。

今回はそんな皆さんの代表の方々に集まっていただき、感謝をお伝えしつつ、次年度への確認などをしていただきました。

何と言っても「お礼」は子どもたちの姿ですので、児童の様子を見ていただきました。子どもたちもすっかりお世話になっているので、「あ!〇〇さんや〜!」と。

6年生は合唱を聴いていただき、全校を代表して会長さんにお礼の手紙を受け取っていただきました。

会長さんは本年度でご勇退されます。本当にありがとうございました。

地域の皆様、来年度もよろしくお願いいたします。

 

この時間とは別ですが、3年生の子が歌を聞かせてくれました。2パターンも!

【その1】元気な歌声

【その2】  歌いながらちょっと複雑な(好きなように??)手拍子入り。すごい!って思いました。

楽しそうでいいね👍

学校の活動を見ていると、だんだんと来年度への準備が始まっていることに気づきます。

今回は4年生から始まるクラブ活動がどんなものか知るために、3年生の子たちが見学に回りました。見学をしながら実際に一緒に活動ができたところもあったようで、楽しそうに過ごせました。

【昔の遊びクラブ】

【パソコンクラブ】

【囲碁・ボードゲームクラブ】

【音楽クラブ】

【工作クラブ】

【室内スポーツクラブ】

【屋外スポーツクラブ】

来年からがんばりたいクラブは決まったかな?

どのクラブも見学し終わった後には、3年生の子たちの大きな「ありがとうございましたー!!」が響いていました。すばらしいね!

さて、「6年生を送る会」にむけて6年生はかなり合唱が仕上がってきましたね~。

「本番をお楽しみに!」とのことですので、さらに成長を目指す合唱の出だしだけ、少し。

そしてその会を支える5年生の準備も、いい感じで出来上がってきているようです。

よろしくお願いします!

雪は降りませんでしたが、とにかく冷たい風が吹き、とっても寒いです。

さて、少し前ですが、子どもたちが集まってこんなことを一生懸命にがんばっていました。「建築」したり「掘削」したりです。

基地?隠れ部屋?のようです。どこにどんな木を置くか話し合いが行われ、なんとなく基礎ができていました。

そしてこちらでは工具(?)作りを。

何か(なんだろう?宝?)が埋まっているというウワサを耳にしたようで、掘り起こしているそうです。先ほどの道具は、掘るためのものでした。

小さい頃、夢中になって基地作りをしたなぁとあの頃のワクワク感を思い出しました。どの時点でそこから卒業したのは覚えていませんが、こんな遊びもなんか大事な活動であったようにも感じます。

そしてこちらは今朝のプロの活動です。

ビオトープの桟橋が少し痛んできたので、新しい物に付け替えてくださいました。今朝は霜柱が立ち、池の水もうっすらと凍っている状況でしたが、多くの方と材料が集まっていました。本当にありがとうございます。(こちらも見ていてなんだかワクワクします。)

手前の小さな池の水はしっかり凍っています😱
古い橋を撤去し、
新しい物に交換します。ピカピカの美しい木です。
冷たい水の中での作業🙇‍♀️
最後に崩れないように金具や杭で固定してもらっています。

休み時間になり、子どもたちが作業の見学に来ました。新しい桟橋を目にし「お〜!👏」と感動していましたが、その前にちゃんと「見ていいですか?」「ありがとうございま〜す!」とあいさつができていて感心しました。

橋が白く光り輝いていますね✨

もうすぐこのビオトープには水中昆虫やカエル、あまり会いたくありませんがヘビなどいろいろな生き物が活動を始めることでしょう。

遊びや観察に、また安全に活用してくださいね。

整備してくださった皆様、ありがとうございました。

寒くても元気に遊ぶ子どもたち。

当てられて、
終了。

今日もいろいろな勉強に全力な様子の子どもたち。

5年生は割合の問題。本当にこれも難しいですよね。皆さんの中にも「わ・く・も」なんて習った記憶がある方もみえるかもしれません。「わ」割合、「く」比べる量、「も」元にする量。

しかし、ここでハードルとなるのが、何が「く」で、何が「も」なのか?ということです。じっくり問題を読んで見極めてくださいね。なかなか真剣な表情。みんながんばれ〜!

6年生は英会話のテストだそうで、どこかの面接会場のような雰囲気が廊下に漂っていました。緊張しただろうなあ。

ひそひそリハーサル
お相手はALTさんです。

4年生は立体をどう分けるかという勉強の時間。「美味しそう!」とか「好き嫌い」ではなく、当然数学的な観点で仕分けしなければいけません。集中していますねぇ。

3年生は国語で「宝島」。島の地図を見ながらいろんな想像力が沸き立てられたようで、とても楽しそう。

この島をどう攻略するか、教えてくれました🏴‍☠️ ありがとう。

1年生は、どんど歌が上手くなっていきます。元気いっぱいにいつも歌っていますが、今日はステージでのイメージだったためか、少し緊張が伝わってきましたよ。一生懸命さがかわいいです。がんばれ〜!

そしてお隣2年生のクラスからも賑やかな声が。

こちらは音楽で「わらべ歌」の学習。😄楽しそうでいいですねえ〜!

ウォーミングアップ中。
スタンバイ完了✅

では歌いながら踊って(?)みましょう!

腕が〜😅

 

雨が降ってきました。天気予報では雪☃️に変わるかもとのこと。安全に登校できますように!

先日はおよそ1年をかけた成長に触れましたが、今回は日々、単位時間における成長を。

こちらは新しい曲への挑戦がスタートしました。

何の曲を奏でようとしているかわかりますか?

「鉄腕アトム」です。多分「行くぞ〜アトム〜」のところ?

この時間はひたすらリコーダーの音の出し方の復習をして、この部分を美しく?吹けるようにがんばっていました。授業開始時から見ればこんなに揃って音が出せていれば、確実な成長です。

 最後はどんな「鉄腕アトム」に追跡したいとおもいます。楽しみです🚀

そしてこちらはイベントでの発表に向けて合唱練習を本格的にスタート。

これが昨日の午後の授業で、なんとか音取りをがんばった後です。

そして次が翌日(今朝)の様子。

音楽に詳しいわけではありませんが、半日でこんなに歌えるようになるんだ、と感激しました。でもまだまだだそうですので、完成が楽しみです!

さて、日差しはあってもとても冷たい風が吹いていますが、相変わらず子どもたちは元気に外で遊んでします。

6年生は休み時間に合唱練習をしているとの噂を聞きつけ、教室に行ってみました。しかしすでに終わっており、男子がまったりニコニコと過ごしていました。

卒業まで1日1日を丁寧に、楽しくね!