6月9日(金)、もし不審者が学校に入ってきたらどうする?を考える防犯訓練と、土砂災害が起きたときの避難方法を学ぶ訓練をしました。

 今回の訓練は、実際に不審者が入ってきたら・・・と仮定したとき、自分やみんなはどうするかを考えました。
 先生が言った通りに避難することも大切ですが、先生がいないときもあります。そんなときでも行動できる市之倉の子どもたちであってほしい。
 子どもたちは、どうしたらいいかを頭を使って考えていました。これなら、大丈夫!

 みんなの様子を覗きに行くと・・・「不審者!」といって椅子でガードされちゃいました! 訓練ばっちりだね~。

 6月9日(金)、多治見市法人会の皆さんを講師にお招きし、6年生が社会の学習で「租税教室」を行いました。

 「みんなは税金を払っていますか。」
 この言葉から始まり、なぜ税金が必要なのか学習しました。
 最後には、1億円を持たせてもらい・・・。みんな嬉しそうでした。

 法人会の皆さん、ありがとうございました!

 6月9日(金)、1年生が生活科の学習で、職員室の先生方にインタビューにやってきました。

 「お仕事は何をしていますか。」
 「なんで先生になったんですか。」
 「好きな給食は何ですか。」
 「好きな芸能人はだれですか。」
 マイクを使って、まるでアナウンサー。

 このインタビューはこの後どうなるのかな。楽しみに待ってます! 

 国交省さんの協力で、立ち入り禁止になっていた夢トープの工事が始まりました。

 伐採した木が片付けられ、山積みになっていた土が運ばれていました。
 この後、一面に土が盛られ(しかれ)、イノシシの被害にあわない夢トープに変身します。どんな姿に変身するかな。楽しみだね!

 6月7日(水)、毎月恒例のはっぴぃクローバーさんによる読み聞かせがありました。

 コロナが5類になり、読み聞かせの方々のお顔も拝見できるようになってきました。
 いつもいつも、ありがとうございます!