2月25日5時間目に今年度最後の生徒集会「後期まとめの集会」を実施しました。各委員会の活動報告、生徒会執行部の活動のまとめを実施しました。その後、第Ⅵ期のテーマ「感謝」に合わせ「今、感謝を伝えたい人」というテーマで「フリートーク」を行いました。「クラスの仲間」「親友」「リーダー」「先生」「保護者」など、実にたくさんの感謝の思いが出され、それを全校生徒で共有する温かい空気の流れるひとときとなりました。

集会の後は「全校レク・学校かくれんぼ」を実施

 生徒集会の後は、生徒が楽しみにしていた生徒会企画「全校レク」を実施しました。今年度生徒会が用意したレクは「学校かくれんぼ」。どこかのTV番組のマネですが・・・・。16名の先生が、学校のいたるところに隠れ、全校生徒でそれを見つける、そして先生の持っている文字をつないで「キーワード」を見つけるというものです。先生たちも本気、生徒のジャージを着て集団に紛れたり、給食配膳員さんのユニフォームを着たりする変装組と、校舎内の死角を見つけて、そこで息を潜めて時間を待つ組に分かれて生徒たちの挑戦を受けてたちました。放課後のわずかなひとときでしたが、とても楽しい企画となりました。この企画をもって、後期生徒会の活動を全て完了しました。お疲れ様でした。

 本日、生徒会主催「北陵さわやかクリーンウォーク」を実施しました。予想外の雪となり開催が危ぶまれましたが、時間を短くして決行することとなりました。雪にも関わらず、たくさんのボランティアの方に集まっていただきました。北陵中の生徒ばかりでなく。北栄小学校、根本小学校の児童も保護者の方と多数参加していただき、ありがとうございました。学校運営協議会の皆さん、PTA役員さんにも参加していただき、総勢約70名で、学校周辺の道路を中心にゴミ拾いをしました。雪でゴミが隠れてしまっており、なかなか思うようにゴミを集めたりすることができませんでしたが、楽しく語らいながら、良い雰囲気で活動することができました。参加者には生徒会執行部が作成した手作りの缶バッチを参加賞として渡しました。ご協力ありがとうございました。

参加賞の缶バッチ

 本日5、6時間目に全校生徒が集い「財産発表・継承の会」を体育館にて実施しました。各学級の1年間の歩み、財産をそれぞれ工夫してプレゼンにまとめて発表したり、寸劇や合唱を取り入れて発表したりしました。どの学級も学級カラーがよく現れていて、とても楽しい時間となりました。令和6年度もあとわずかです。良い締めくくりをしていきたいと考えています。

 

「第14回ぎふ清流駅伝」にて2年生橋本彪我君が活躍!

 2月16日に岐阜県庁発着で実施された岐阜県内の市郡町対抗の駅伝に、2年生橋本彪我君が多治見市代表として参加。9区3.1キロを任され、多治見市5位入賞に貢献しました。素晴らしい走りでした。

「多治見市青少年まちづくり市民大会」の司会を堂々とやり切りました

 2月15日にバロー文化会館で「令和6年度多治見市青少年まちづくり市民大会」が実施されました。昭和小校区、共栄小校区、小泉校区の3つの小学校校区が発表し、南ヶ丘中学校の吹奏楽部が演奏を披露しました。その会の司会進行を本校2年生の安田楓優希さんが担当しました。ボランティアとして応募し、見事司会という大役をやり切りました。

「多治見環境フェア2025」で堂々の発表

 2月16日にヤマカまなびパークで開催された環境フェアで、本校1年生の梶原青雅君が夏の科学作品展で賞を獲得した「カブトムシの研究」を発表しました。そのユニークな研究視点と実験に会場の観客も興味をもち聞き入っていました。素晴らしい発表でした。