9月16日敬老の日、「北栄小校区まちづくり市民会議さん」主催の「魚つかみ大会」が北栄小学校のプールを利用して実施されました。本校生徒が多数ボランティアとして参加し、活動をサポートしました。プールサイドに明るく楽しい歓声が響き渡っていました。最後は生徒たちも魚つかみに参加させてもらい、20匹以上捕まえて帰路に着く強者もいました。とても有意義な時間を共有させてもらい、参加した生徒たちも満足そうでした。







9月16日敬老の日、「北栄小校区まちづくり市民会議さん」主催の「魚つかみ大会」が北栄小学校のプールを利用して実施されました。本校生徒が多数ボランティアとして参加し、活動をサポートしました。プールサイドに明るく楽しい歓声が響き渡っていました。最後は生徒たちも魚つかみに参加させてもらい、20匹以上捕まえて帰路に着く強者もいました。とても有意義な時間を共有させてもらい、参加した生徒たちも満足そうでした。
まだまだ暑さが厳しいですが、昼休みに多くのクラスが運動場に出て大縄の練習をしています。また、体育祭に向けて日常生活を充実させる取り組みも良い感じで回っています。
今週から体育祭に向けての取組が本格的になります。昼休みには多くのクラスが大縄の練習を開始しました。また、「行事と日常をつなぐ」取組もスタート。練習時間の時間を守ること、掃除をしっかりやり切ること、お互いの良さを見つけ合いながら活動をすることの3つのキャンペーンが生徒会から提示され本日からスタートしました。体育祭を通して、全校がリンク(生徒会スローガン)し、日常生活も行事も、より良い活動づくりを創り出す(create:体育祭スローガン)ことで、さらに北陵中学校がバージョンアップしていくことを期待しています。
本日、PTA家庭教育委員会が「先輩ママさんに聞こう!気になる受験、高校生活、それらに必要なお金の話」というテーマで座談会を開催しました。それぞれの高校に子どもさんが通っている親さんから、学校の雰囲気や入学にかかる費用や授業料、通学方法などたくさんの情報を聞かせていただき、大変参考になる有意義な座談会となりました。
後半は北栄小学校に在籍してみえる長江栄養教諭さんに来校していただき、本校の給食ができるまでの様子や日頃から学校給食で大切にしていることなどを教えていただき、これまた大変勉強になりました。その後、生徒が食べる本日の給食メニューを試食しました。「私たちの頃よりパンが柔らかい」「このメニューのレシピが知りたい」と視察にみえた市の食育推進課の職員さんに、たくさん質問や意見が出されていました。こちらも大変有意義な会となりました。
中体連夏季大会で、県大会優勝、東海大会準優勝という成績をおさめ、全国大会に出場したソフトボール部の2人が校長室に報告に来てくれました。全国という舞台で、のびのびと自分たちの力を発揮できたとのことで、大変晴れやかな表情で報告できました。