本日1時間目に「令和6年度後期生徒会選挙」を実施しました.どの立候補者も具体的な公約を堂々と述べ、また全校生徒の聴く態度もよく、緊張した空気の中、立会演説会が進んでいきました.その様子を見て、後期の生徒会活動も間違いなく素晴らしいものになるものと確信しました.









本日1時間目に「令和6年度後期生徒会選挙」を実施しました.どの立候補者も具体的な公約を堂々と述べ、また全校生徒の聴く態度もよく、緊張した空気の中、立会演説会が進んでいきました.その様子を見て、後期の生徒会活動も間違いなく素晴らしいものになるものと確信しました.
本日、昼の放送に「全国リレーフェスティバル」に出場する福島慶哉君と「中部日本吹奏楽コンクール」に出場する吹奏楽部部長の大澤怜生君に放送室へきてもらい、それぞれの大会への意気込みや日頃の練習で大切にしていることなどをインタビュー形式で全校生徒へ紹介しました.2人の話に共通していたのは「目的意識をもって練習に取り組むこと」「やらされる練習ではなく、自ら楽しんで取り組むこと」でした.福島君、そして吹奏楽部の皆さん、大きな大会で緊張もするだろうけれど、存分に楽しんで、練習の成果を遺憾なく発揮してください.健闘を祈ります!
昨日の体育祭の様子で伝えきれなかった内容を記します。
体育祭当日までの取組も各団が協力して取り組みました.1)体育祭練習開始時間の厳守 2)体育祭活動中の良さ見つけ 3)掃除の充実
「良さみつけ」については、それぞれの生徒がアイスクリームの形をした台紙に活動で見つけた各団、個人の良さを書き合い、掲示に積み上げて表してきました.「行事と日常生活は両輪」を合言葉に、体育祭の活動を通して、学校全体の絆を深めながらより質の高い活動を目指しました.
この体育祭期間中は、代議員会による「暑さ予防のためのシャツ出しOK」モニタリング週間でもありました.代議員会の提示したルールを守って活動し、そのルールが守られていれば「シャツ出し」を解禁したいというものです.本日昼休みに早速生徒議会が開かれ、期間中の各クラスの様子が交流されていました.生徒議会からどんな提案がなされてくるのか、とても楽しみです.
生徒会スローガン通り、新しい強い絆と成長を感じられる確かな活動を創造(create)し、全校生徒と観客と地域が笑顔でつながる(linkする)体育祭となりました。優勝、取組優勝共に白軍が勝ち取りましたが、どの場面を切り取っても「一生懸命がかっこいい」姿あふれる体育祭となりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、北栄小学校6年生の皆さん、エバーグリーン入居の皆さん、温かい応援、ありがとうございました。