2月10日土曜日,生徒会主催,初の試み「さわやかクリーンウォーク」は晴天のもと、大成功に終わりました。生徒会執行部,北陵生ボランティアに加え,北栄小学校と根本小学校の児童や保護者,そして北栄校区のまちづくり市民会議の皆さんやこどもスタッフの小学生,交通安全協会,保護司会の方など本当にたくさんの方に参加していいただき、その数総勢150名近くに膨れ上がりるました。「高根山ぐるりんコース」「希望ヶ丘ぐるりんコース」の2つのコースに分かれ、ゴミを拾いながら、およそ3キロのコースを歩きました。参加者には生徒手作りのキーホルダーをジュースが配れました。「楽しかった」「また参加したい」「たくさんのゴミが拾えた」など参加者から前向きな意見をいただき、企画、運営した生徒会も大変満足そうでした。

 来週13,14日に実施される今年度最後の定期テスト「1,2年生期末テスト」に向けての「学習相談週間」展開中です。本校では,定期テスト前に放課後教室に残って勉強し,教室やフロアに待機している教師に質問をすることもできる時間を設けています。一人で時間いっぱい勉強していく者,仲間と教え合いながら勉強する者,先生に質問をし,理解を深めようとする者など勉強のスタイルはさまざまですが,良い雰囲気で勉強が進められていました。

 1月24、25日の2日間で実施した「能登半島地震」義援金への募金協力ありがとうございました。本日,連合生徒会が集めた77290円を教育委員会の柴田先生にお渡しました。市内8校の義援金が集計され,2月15日に高木市長へ直接お渡しする予定になっています。また,被災した外国籍児童生徒への義援金58919円については,多治見国際交流協会の松田運営委員長にお越しいただき,呼びかけをした生徒から直接お渡ししました。被災地された方たちに,少しでも役立てばと願っています。また,この募金活動を展開することで,生徒たちにたくさんの学びがありました。

 3年生が卒業式までに学校に登校してくる日数はついに20日を切りました。私立高校の入試や合格発表も随時行われ,中学生のゴールがはっきりと見えてきました。その中でも3年生は,生徒会執行部や委員長を中心に自分たちの生活をよりよくする活動を精力的に生み出しています。2月10日土曜日には地域清掃を実施します。2月20日には全校レクを実施することも決まりました。最後の最後まで,仲間のために,学校のために動くその姿勢がとても尊いです。