今日の小浜はとっても天気がよさそうです。活動が楽しみです。

民宿からは声が漏れてきません。

生徒のみんなは、しっかりと寝られたのでしょうか?

朝食の後、民宿の清掃を行い、鯛釣り・鯛捌きの体験活動(昼食)、蓮性寺にて座禅体験です。

退村式の後、学校に向かいます。

帰校予定は16:30です。

お世話になる民宿の方々との交流を行いました。多中の生徒から多治見の地域的特色を紹介し、民宿の方から小浜のことを教えていただきました。

小浜の歴史や民宿の営みや漁師の仕事、持続可能性に関わる課題など、さまざまなお話を聴くことができました。

語り、聴き、メモをとり…たくさんの学びを得たようです。

交流会の後、民宿ごとに1日の反省会をして、就寝となります。

明日は6:30から活動が始まります。

続いて梅ジュース作り♪

海釣り・クルージングはできませんでしたが、福井県の特産である梅を利用したジュース作りを体験します。

こちらも作り方を教えていただきながら、1人1本ずつジュースを作ります。

生の梅ではなく冷凍のものを使うそうです。

1人1人自分の器に名前を入れて…

完成‼︎

氷砂糖と梅で、エキスがたっぷり出てきます。

完成したら、5〜6倍に希釈してジュースとして飲めるそうです。

完成が楽しみです。

後半は学級が入れ替わります。

P.S.明日の鯛釣りの予行演習をさせていただきました。

学年が2つに分かれて活動に臨みます。

まずはシーカヤック♪

ガッチリとライフジャケットを着用し、インストラクターの方々から、カヤックの前進・後退・曲がり方・止まり方の演習を受けました。

いよいよ出航です‼︎

インストラクターの方々も一緒に海に出てくださり、海の楽しさを味わってきます。

『ブルーパーク阿納』に到着しました。

残念ながら雨が降っていたので、鯛捌きを行う「焼き場」での入村式となりました。

体調不良者はなく、楽しみながらバスでの移動をし、切り替えを大切にした活動ができています。

海釣り・クルージングは外海が荒れているため、梅ジュース作りとなります。

シーカヤックの体験は、予定通り行われます。

B・C・E組が長浜城のある豊公園に到着しました。(木々の上から少し見えるのが、長浜城の天守です。)

トイレ休憩の後、昼食+長浜城の見学をします。

見学の後、A・D組と入れ替わりで『ヤンマーミュージアム』に向かいます。

星ケ台第1駐車場に集合完了時間までに集まりました。

改めてこの日までに努力してきたことを確認し、いよいよ出発です。

学級ごとにバスに分乗し、長浜へ向かいます。

5時間目に出発式①を行いました。

当日朝の動き方や緊急事態の際の連絡についての確認をしました。

【チャイム前に集合】

退村式の際に披露する合唱練習。

私語なく合唱隊形に並び直し合唱曲『大切なもの』を練習しました。民宿の方々の心に響くものになるとよいと思います。

【合唱練習の様子】

小浜研修に向けてのキャンペーンの活動を振り返りました。

「時間行動」「挨拶」「授業態度」「ロッカー整頓」を視点に、各学級の凝集度・学年集団の高まりを確認しました。

1人1人が担う当番や係活動が機能し、互いが支え合うことでよりよい研修となります。

学校生活での学びが、宿泊研修で生かせることを期待しています。

【キャンペーン活動の振り返り】
【学年主任の話】