6年生は、社会科の学習で、喜多町遺跡の見学をしました。文化財保護センターの方たちに遺跡の説明をしていただき、弥生時代の衣装を着用体験したり、火起こし体験をしたりしました。実際に体験したことで、タイムスリップしたような深い学びとなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 3年生は、総合学習でふるさと探検を行いました。公民館活性化委員会の皆さんにご協力いただき、小泉地域の普賢寺、歯ごき様、耳神様などいろいろな場所の言い伝えや由来などをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、驚いたり、感心したり、とてもいい勉強ができました。

 6月8日(土)、晴れ渡った青空の下、運動会を行いました。スローガン「笑顔でつながる小泉小~ぽかぽか言葉のバトンをつなぎ、力を合わせてえがおの花をさかせよう~」を合言葉に、練習の正解を精一杯出し切り、6年生が係活動で支え、素晴らしい運動会をつくり上げました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 6月3日(月)、水泳の授業が始まる前に、多治見北消防署とオンラインでつなぎながら、講師の方にも来ていただき、救命救急講習会を職員向けに行いました。子どもたちの安全を守るために、万が一に備えて職員が救命救急法をを学びました。

 5年生は家庭科の調理実習で、ゆでる調理第2弾として「ゆでいも」を作りました。じゃがいもは、水からゆでるんだということを学び、何回も竹串でゆで具合を確認していました。美味しそうに笑顔で食べていました。

 PTA主催で、能登半島震災支援プロジェクトの絵本寄付に参加することになりました。ママズカフェの「絵本どうぞの会」に協力し、読まなくなった絵本を地域のお子様へつなぎ、売り上げを能登半島地震支援のために寄付するものです。10日間ほどで684冊集まり、本日ママズカフェの方にお渡ししました。皆様の温かいお気持ち、ご協力に感謝いたします。

 運動会に向けて、朝の応援練習が始まりました。6年生の応援係の子たちが、それぞれの教室に行って応援の姿勢や仕方を優しく丁寧に教えていました。これから、元気な応援の声が校舎中に響き渡ることでしょう。

 今年度もPTAや地域の皆さんも一体となって、あいさつ運動を行います。道路やお家の前、校門等、いろいろな場所でみんなで元気よくあいさつを交わし合いましょう。毎月22日前後に実施します。多くの皆様のご参加をお願いします。

 生活科の学習で、2年生がサツマイモを育てます。まちづくりの方々の強力なバックアップのおかげで、今年度もたくさんのサツマイモの苗を植えることができました。本当に丁寧に優しく教えていただき、助けていただき、ありがとうございます。成長の様子を観察したり、お世話をしたりして、秋の収穫を楽しみにしたいです。

 6月8日に行う運動会に向けて、結団式をしました。児童会から運動会のスローガンが発表され、応援係係長が赤白それぞれ自己紹介、決意表明をしました。全校一丸となって運動会に向けての取り組みが始まります。