2年生は、生活科の学習で、いもの苗植えをしました。毎年、まちづくり市民会議の方々に苗や畑の準備や手入れなど、多大なご協力をいただき、行っています。「たくさんのサツマイモができるといいなあ」「りっぱなサツマイモができますように」と、地域の方々に教えていただきながら、子どもたちは丁寧に苗植えをしました。今後の成長を観察していきます。

 毎年恒例の4年生の選書を行いました。子どもたちに自分のお気に入りの本を図書室に入れてあげたい!もっと本と触れ合ってほしい!という願いから行っているものです。この本は資源回収の収益金で購入します。たくさんの素敵な本が並び、選ぶ子供たちの目がキラキラと輝いていました。

 5年生は、家庭科の学習で「ほうれん草のおひたし」の調理実習を行いました。「ゆでる」調理法を学び、青菜はゆでるとどんな変化があるか、実際に調理ながら学びました。包丁やガスコンロを安全な使用方法に気を付けて、グループで協力して調理しました。丁寧に盛り付けて、試食すると「おいし~!」「まだまだ食べれる!」「家でも作ってみる!」と笑顔いっぱいで、片付けまで協力してやり切りました。

 1・2年生は、ペアで学校たんけんをしました。手をつないで、2年生が1年生を気遣いながら、職員室や特別教室を案内していました。「ほら、ここに隠れジャッキーがあるよ!」など、2年生の子どもたちが、お兄さんお姉さんらしく頼もしく見え、その姿から異学年交流のよさが感じられました。

 月に2回ほど、図書ボランティアのエルマーさんが20分休みに「わくわくお話タイム」として読み聞かせをしてくださいます。今回はティラノサウルスがやってきて、みんなびっくり!あっという間に本の世界に入っていきました。エルマーさんは本の修繕もやっていただいています。たくさんの修繕すべき本があり大変ですが、毎回子どもたちのために力を尽くしてくださっています。ありがとうございます。

 4月26日(土)、今年度初めての授業参観とPTA総会、学級・学年懇談会を行いました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、新しい仲間、新しい先生と頑張る姿を見ていただけたと思います。PTA総会では、新会長から今後のPTAが目指す方針が語られ、職員紹介もされました。これから子どもを取り巻く保護者、職員、PTA、地域が一体となって、笑顔がひかる子どもたち、笑顔がひかる小泉小をつくり上げていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 4月25日(金)、1年生を迎える会がありました。6年生のぺアと一緒に手をつないで入場。首には6年生手作りのメダルをかけて、うれしそうです。全校のみんなで拍手をして迎えました。代表児童の歓迎のあいさつの後、全校で校歌を歌い、なんと、今年はヤシロンも駆けつけてくれました。みんな大喜び。後半は、6年生ペアと新聞折り畳みゲームなどで楽しく遊びました。

 令和7年度前期の委員長認証式が行われました。学校生活をよりよくするために、中心となって活動する委員長の子どもたちです。どの子も堂々と立派な姿で、校長先生から委嘱状を受け取りました。今後、笑顔が光る、笑顔が広がる小泉小づくりの中心として、活躍してくれることが期待されます。

4月8日(火)、104名のピカピカの1年生が入学しました。緊張しながらも大きな声で挨拶したり、席に座って先生の話を聞いたり、やる気が伝わってきました。明日から少しずつ学校生活に慣れていけるよう、職員、上級生みんなで支えていきます。

 今日から令和7年度がスタートしました。久しぶりに校舎に子どもたちの笑顔と元気なあいさつが戻ってきました。新しいクラス、新しい担任の先生にドキドキわくわくの子どもたち。これから子どもたちと先生と一緒に力を合わせ、「えがおがひかる」小泉小学校を目指して頑張っていきます。よろしくお願いします。