1年生の体力テストで反復横跳びと20mシャトルラン走を行いました。6年生が数えるのを手伝ってくれました。1年生は応援してもらいながら、のびのびと取り組むことができました。ありがとうございました。

快晴の青空のもと、池田スポーツフェスティバルを行いました。

 児童会スローガン「全力で頑張る 全力で応援し合い 笑顔で終わろうISF」

 PTAや家族の皆様、学校運営協議会員や地域の方々、準備や片付け、運営などご協力いただき、ありがとうございました。 

 児童たちは全力で競技に取り組み、全力で仲間を応援し合い、清々しい笑顔で終われたISFを創り上げました。5、6年生は係としてずっと出ずっぱりで、競技と競技の間の準備と片付けも駆け足でとっても頑張りました。「準備が遅くなって競技が遅くなると、これだけ暑いと小さい子たちが心配だから」と優しい思いで頑張ってくれました。

 6年生は少ない人数で朝の1年生の椅子運びから最後まで誰もがリーダーとして、本当にかっこいい姿を下級生に見せてくれました。池田の太陽が、3月にはどんな輝きを見せてくれるか楽しみです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

開会式・閉会式・係など

 6月5日に池田スポーツフェスティバルの係会を行いました。5、6年生がそれぞれの係で準備や練習を頑張りました。 6月 7日の本番が楽しみですね。

 5年生の調理実習第1弾はお茶作りでした。お湯が沸騰したか湯気と泡で確認したり、湯飲みをお湯で温めてから注いだり、丁寧にお茶を作ることができました。

 6月4日に多治見北消防署の方を招いて、救急救命講習を行いました。AEDの使い方の説明を聞いているときに、「未就学児と小学生以上では何が違うの?」という質問が子どもから出ました。子どもたちは自分たちで考え、電気ショックの大きさが違うことに気づいていきました。児童たちの真剣さを感じました。他人事ではなく、自分のこととして積極的に授業に取り組んでいました。その後、教職員も救急救命講習を受講しました。

 5月21日に第1回池田っ子タイム(全校縦割り遊び)で、どんじゃんけんを行いました。1グループに6年生が約2人ずつしかいないため、6年生全員がリーダーとして下級生の子たちが楽しめるように運営しました。上手に声をかけてくれたり、誘導してくれたり、準備や片付けをすすんで行ったりするなど「さすが6年生」といえる素敵な姿が見られました。