6月 17 2025 【6年生】租税教室 6月17日に社会の授業で、多治見法人会の方を招き、税金について学習しました。税金がどのように使われているかを学びました。「もし税金をなくすと社会はどうなるのか」について考え、「火事が起こっても、救急車を呼ぶときでも、自分でお金を払わないといけないから困る」という意見がありました。ジュラルミンケースに入った1億円の教材を持たせていただき、お金の重さを実感しました。
6月 13 2025 さわやか週間 6月10日~6月13日まで児童会執行部によるさわやか週間(朝の挨拶活動)を行いました。さわやかな挨拶が、朝のキャンペーン活動から、日常の廊下などでの先がけ挨拶に広がっていくとよいですね。「いつでも どこでも だれとでも 笑顔で挨拶」できる池田っ子を目指します。
6月 13 2025 【5年生】アイマスク体験 6月13日に多治見市社会福祉協議会の方を招いて、総合的な学習(福祉教育)の一環で「アイマスク体験」を行いました。障がいのある人の見え方を学び、アイマスクと白杖を使用して、点字ブロックや階段などを歩く体験やガイドの体験をしました。「見えない」ことの恐怖感や大変さを体験して、どんな声掛けや誘導をしてもらうと歩きやすいのかも体感しました。障がいある人や困っている人がいたら手助けしたいと思うきっかけになりました。
6月 13 2025 あじさいまつり 1週目 6月10日から「あじさいまつり」(図書館祭り)が始まりました。図書ボランティア「ぐるんぱ」さんの協力を得て、壁にあじさいのシールを貼ったり、図書委員会児童による読み聞かせをしたりしました。低学年から高学年まで楽しみにしていて、とても大盛況でした。
6月 12 2025 【1、2年生】連れ去り未然防止教室 6月12日に岐阜県警「たんぽぽ」の方を講師に招いて、連れ去り未然防止教室を行いました。5つの約束セーフティファイブ「ひとりにならない」「ついていかない」「おおごえをだす」「ちかづかない」「はなしをする」が大切であることを学びました。また、不審者に遭遇してしまったとき「だるまさんがころんだ」のように距離を保って、追いかけられたら「おにごっこ」のように、防犯ブザーを鳴らして「助けて」と叫んで逃げる実演を代表児童が実演しました。代表児童も、学級に戻ってからおさらいしたクラスの児童もそうでしたが、実際はいざというとき、声が出せず、足が動かないことが多いです。日頃から意識づけしていきたいですね。
6月 12 2025 わたしの主張2025多治見市大会代表発表 先日わたしの主張2025多治見市池田地区予選がありました。6月12日に多治見市大会にすすむ代表児童の主張発表がありました。聞いている人たちに伝わりやすく堂々と発表してくれました。多治見市大会でも頑張ってください。