7月 02 2025 【4年生】砂防教室 7月1日に4年生で、国土交通省多治見砂防事務所の方々を講師に招いて、砂防教室を行いました。土砂災害の実際の映像を観たり、土や水が流れる様子を大きな模型を使って実演を見たりとその恐ろしさを学びました。土砂災害の危険性やそれに対してどんな対策が取られているか学びました。地域の地形を学ぶ時間としてとても大切な学習時間でした。
6月 30 2025 地産地消 6月27日の給食で池田小学区の廿原町で収穫されたいちごが「つづはらのいちごジャム」となって、登場しました。いちごがどのように生産され、調理され、私たちの教室へ届くのかを動画を見て学びました。学区内ということもあり、児童たちはとても身近に感じていました。作ってくださった方々などへ思いを馳せながら感謝の気持ちをもっていただきました。
6月 25 2025 PTA親子講演会 6月25日に多治見市教育委員会ICT推進委員の溝口先生を講師に招き、PTA親子講演会を行いました。低学年と中高学年に分かれて、「デジタルシティズンシップ」について学びました。教育委員会から貸与されているタブレットの使い方についての約束を確認しました。これからの時代は、デジタル化が進み、目まぐるしくどんどん変化していきます。学習で使用するための約束を確認するとともに、将来生きていく上で、自分の命や健康を守るための学びになりました。
6月 20 2025 あじさいまつり 2週目 6月16日から「あじさいまつり」2週目になりました。図書委員会の児童による読み聞かせや図書ボランティア「ぐるんぱ」さんによる読み聞かせがありました。色んな本を読んで、想像力や言語能力など色んな力を育んでいきたいです。
6月 20 2025 【1、2年生】交通安全教室 6月20日に、多治見警察署の方を講師に招いて、1、2年生を対象に交通安全教室を行いました。止まって、手を挙げて、「右見て、左見て、右見て、車よし!」と指さし呼称をして、横断歩道を渡る練習を行いました。さらに、ワンポイントアドバイスとして、横断歩道の半分までは右を見ながら渡る、もう半分は左を見ながら渡ることを教えていただきました。それは、車が向かってくる方向だからです。自転車に乗れる子、自転車に乗る練習を始める子もいると思います。交通安全を守って、生活しましょうね。
6月 20 2025 【5年生】調理実習 5年生の調理実習第2弾はを茹でたホウレンソウとジャガイモです。前回習得した「お湯を沸騰させる」ことを活かして、ホウレンソウの上手な茹で方にチャレンジしました。自分たちで作った料理は美味しかったです。