6月10日から「あじさいまつり」(図書館祭り)が始まりました。図書ボランティア「ぐるんぱ」さんの協力を得て、壁にあじさいのシールを貼ったり、図書委員会児童による読み聞かせをしたりしました。低学年から高学年まで楽しみにしていて、とても大盛況でした。

 6月12日に岐阜県警「たんぽぽ」の方を講師に招いて、連れ去り未然防止教室を行いました。5つの約束セーフティファイブ「ひとりにならない」「ついていかない」「おおごえをだす」「ちかづかない」「はなしをする」が大切であることを学びました。また、不審者に遭遇してしまったとき「だるまさんがころんだ」のように距離を保って、追いかけられたら「おにごっこ」のように、防犯ブザーを鳴らして「助けて」と叫んで逃げる実演を代表児童が実演しました。代表児童も、学級に戻ってからおさらいしたクラスの児童もそうでしたが、実際はいざというとき、声が出せず、足が動かないことが多いです。日頃から意識づけしていきたいですね。

 先日わたしの主張2025多治見市池田地区予選がありました。6月12日に多治見市大会にすすむ代表児童の主張発表がありました。聞いている人たちに伝わりやすく堂々と発表してくれました。多治見市大会でも頑張ってください。

 1年生の体力テストで反復横跳びと20mシャトルラン走を行いました。6年生が数えるのを手伝ってくれました。1年生は応援してもらいながら、のびのびと取り組むことができました。ありがとうございました。

快晴の青空のもと、池田スポーツフェスティバルを行いました。

 児童会スローガン「全力で頑張る 全力で応援し合い 笑顔で終わろうISF」

 PTAや家族の皆様、学校運営協議会員や地域の方々、準備や片付け、運営などご協力いただき、ありがとうございました。 

 児童たちは全力で競技に取り組み、全力で仲間を応援し合い、清々しい笑顔で終われたISFを創り上げました。5、6年生は係としてずっと出ずっぱりで、競技と競技の間の準備と片付けも駆け足でとっても頑張りました。「準備が遅くなって競技が遅くなると、これだけ暑いと小さい子たちが心配だから」と優しい思いで頑張ってくれました。

 6年生は少ない人数で朝の1年生の椅子運びから最後まで誰もがリーダーとして、本当にかっこいい姿を下級生に見せてくれました。池田の太陽が、3月にはどんな輝きを見せてくれるか楽しみです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

開会式・閉会式・係など

 6月5日に池田スポーツフェスティバルの係会を行いました。5、6年生がそれぞれの係で準備や練習を頑張りました。 6月 7日の本番が楽しみですね。