4月の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)で、4年生主任と「池田花クラブ」の代表の方と打ち合わせをし、今年度も4年生で「花育」の学習を行いました。「池田花クラブ」から7名をお招きし、花の育て方などをご指導いただきました。

 「池田花クラブ」の方々に教えていただきながら、マリーゴールドと百日草(ジニア)のタネを、育苗トレーの小さな100個の枠に、タネを1個ずつ植えました。芽が出てくるのが待ち遠しいです。

 「池田花クラブ」の皆様の豊富な技能のおかげで、池田小学校は毎年花いっぱいの学校になっています。いつも、ありがとうございます。

 5月9日~12日は、登校時に執行部の児童がピロティに立って挨拶運動をする「さわやか週間」をしています。マスクを外して登校する児童が少しずつ増えてきました。顔の表情をみながらコミュニケーションをとれるようになってきています。自分から挨拶をすることを意識して、さわやかに1日をスタートすることができています。

 GW明け、新型コロナウイルス感染症が5類に変更になりました。3年余り続いたコロナ禍の影響からか、はっきりと声を出して話すことをためらう傾向が子供たちにあります。「はっきりした発音で声を出す習慣をつけたい」という目的で、月・火の朝活動の時間を利用して、群読を継続して行なっていきます。本来は1組と2組が曜日ごとで交互に行う予定でしたが、今日は明け方までの雨の影響で、グランド状態が悪かったため、全校一斉に行いました。初めてでしたが、先生の説明を聞き、教室で全員が立って、先生の範読後、声を出して読む練習をしました。

5月1日に、1年生で、緊急時の引取訓練を行い、車の侵入方法や教室での引き渡し手続きなどの確認を行いました。災害など何も起こらないのがよいのですが、数日前も地震があったばかり。いつ災害が起こっても、子供達の安全を確保できるように、「備えあれば憂いなし」です。