7月10日(月)、4年1組の学級会を参観しました。
自分たちで司会や記録をして、学級遊びについて考えました。
話合いを繰り返し行ってきたことで、どの子も自分の考えをもって、参加ができていました。


7月10日(月)、4年1組の学級会を参観しました。
自分たちで司会や記録をして、学級遊びについて考えました。
話合いを繰り返し行ってきたことで、どの子も自分の考えをもって、参加ができていました。


7月10日(月)朝活動に、地域の方を講師にお招きし、22日の市之倉夏祭りに向けた盆踊りの練習をしました。

教えていただいた踊りは「うながっぱ音頭」。
昨年度も教えていただいたので、少し踊ると踊りを思い出し、音楽に合わせて、多くの子が踊っていました。そして、だんだん乗ってきたようで、「ねっ!」のところでは、元気よく「ねっ!」と声を出す、子どもたちの姿がありました。
22日の市之倉夏祭りでは、「うながっぱ音頭」を踊ると、昨年同様チケットがもらえるとか。チケットゲットとともに、みんなで夏祭りを盛り上げよう!
7月7日(金)、創立150周年記念事業バルーンリリースが行われました。
天気も企画する時から不安がありましたが、小学校のお祝いに合わせて晴れてくれました!
教室の中にたくさんの風船が出来上がり、ボランティアの皆さんと短冊を付けていきます。
一つの短冊に3つも学校のよいところが書いてあったり、かわいらしい絵が描いてあったり、大人も知らなかったことが書いてあったり、児童のみなさんの思いを知ることができました。


そして私達が一番心配していたバルーン配り。
風船同士が絡まってしまうのではないかと不安がありましたが、ボランティアさん達のチームワークで無事皆さんに風船をお渡しする事ができました。また、参加者の皆さんになるべく暑い中での待ち時間を減らせるように、ボランティアの皆さんに頑張っていただきました。さすがです!


実行委員長の早川さんの声かけでカウントダウンが始まり、「ありがとうー!」と歓声とたくさんの笑顔の中、500個の風船が飛んで行きました。
多くの方々に市之倉小学校、市之倉のよいところが届きますように。



暑い中足を運んでくださった、市之倉保育園、多治見ひまわり幼稚園の皆さん、地域の方々、本当にありがとうございました。
返事がいただけましたらこちらのホームページで紹介する予定です。
7月7日(金)七夕、子ども達や保護者さん、市之倉保育園児、ひまわり幼稚園児、地域の皆さんと一緒にバルーンリリースを行いました。

バルーンの数は500個。この風船に付けたメッセージは、子ども達が、市之倉小や市之倉のよさを書いたものです。
10:30から、業者さんや保護者ボランティアの方が風船の準備をしてくださいました。

13:30、実行委員長の早川さんの言葉でグラウンドに集まった400名近くの皆さんがカウントダウン。
「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、ありがとう~。」
一斉に放した風船が空高く上がっていきました。
みんな、各々に嬉しそうな声を上げ、風船の飛んでいく先を見つめていました。
この日は、風が強く、高速で飛んでいき、余韻に浸る間もわずかでしたが、みんなとっても満足した表情をしていました。
今頃、どこの空を飛んでいるのかな~。もし、この風船を拾った方がいらっしゃれば、ぜひ、市之倉小学校にご連絡ください。よろしくお願いします。
バルーンリリースに参加してくださった地域の皆さん、ありがとうございました!
そして・・・、
バルーンリリースも、保護者ボランティアの方が企画から準備、当日の運営まで行ってくださいました。素敵な企画のおかげで、とっても楽しい思い出ができました。ありがとうございました!
7月7日(金)七夕、ドリームロードの除幕式を式典の中で行いました。
先日、幸兵衛窯さんにご協力いただき焼き上がったものを、完成させたものです。
みんなの思いがいっぱい詰まった素敵なドリームロード(夢の道)ができあがりました!

除幕式後には、自分のプレートを探す子ども達や、お子さんのプレートを探し写真を撮る保護者さんの姿が見られました。150周年のこの2023年の素敵な思い出の一つになりました。

また、150年史を作ってくださった皆さんが、せっかくならば写真でも150年の歩みを皆さんに見ていただこうと、写真展を開催してくださいました。
写真展では、150年のあゆみと卒業生の写真(昭和28年~)、卒業アルバムが展示してあります。子ども達は、親さんの写真を探したり、保護者さんは若かりしころの!?(今でもお若いですね)写真を見て、会話に花が咲いていました。
この写真展は、個人懇談中の14日まで開催します。見られていない方は、早めに出かけて、ぜひご覧ください。また、地域の方向けに市之倉の文化祭でも展示させていただく予定でいます。
ドリームロードと150年史を作成するために、担当のボランティアの皆さんは、何回も集まって作業をしてくださいました。皆さんのお力のおかげで、素敵なものが出来上がりました。ありがとうございました!